無印良品の家 メールニュースVol.94
 
お客様の「窓の家」をご紹介 
美しい眺望を切り取る、絶景の「窓の家」

「当初は建築家に設計を依頼しようか迷っていたのですが、敷地が決まりかけた頃に『窓の家』のモデルハウスを訪れる機会があり、実物を見た瞬間に、立地、建物、コンセプト…。すべてがかみ合った感じがしました」と語るご主人。
最終的に迷ったのは無印良品の「木の家」か「窓の家」か。敷地の眼下に広がる大阪湾と明石海峡大橋。Mさん夫妻は、この景観をうまく生活に採り込むために、大開口の開放感よりもピクチャーウインドーの窓で絵画のように切り取ることを選びました。
■「窓の家」概要
ご住所:大阪府阪南市
竣工年月:2007年5月
建築面積:48.00平方メートル(14.52坪)
延床面積:90.00平方メートル(27. 22坪)

■ご家族構成
ご夫婦

■お住まいのプラン
8060タイプ(間口8m×奥行6m)


拡大画像はこちら


拡大画像はこちら
海を眺めるメインの窓は、風景を美しく切り取るデザインコンセプトを重視してカーテンを取り付けていません。リビングルームで目に入るのは、日本とデンマークの名作家具。
家具は竣工してから揃えたのですか?
この質問の奥さまの答えは「以前から使っていたものです。以前は大阪市内の集合住宅で暮らしていたのですが、いつか家を建てる日のために家具だけは妥協しないでちゃんと揃えようと、いつも二人で話し合っていたので……」。

お2人はライフスタイルについて明快な考えをお持ちです。
「主役は“家”ではなくて、その空間を使う私たちの暮らしです。暮らしの中で直に接する家具はその次に大切。しかし家具だけでは生活はできません。それ以外のモノや床・壁・天井は暮らしと家具を引き立てる脇役と考えています。この脇役が重要なんです」(ご主人)
つまり家もまた、理想のライフスタイルを実現するための大切な脇役という考え方。ご主人はさらにこう続けます。
「私は無印良品が提供する商品は、暮らしの最高の脇役だと思いますよ。でも、私たちの暮らしですから自分らしい色を出したい。この色を演出してくれるのは私たちにとっては家具です。一方、無印良品の収納家具や小物は、機能はしっかりしているし、ニュートラルな雰囲気なので主役とケンカすることがない。だから名脇役として愛用している。無印良品の家にもこれとまったく同じ印象を持っています」
確かに○○風のデザインテイストでまとめられた内装は、主役の良さを消してしまうかも知れません。
「だから外壁の白さやしっくい調の壁・天井も気に入っています。ここまで仕上げやディテールがキレイだと、逆に家具選びが大変になりますね」

吹き抜けの下には「自分にとってはピアノを弾く時間が大切」と言う奥さまのためにグランドピアノを設置。
2階には海を眺める小さなスペースと大きなトイレが。窓を自由に設けられる「窓の家」の良さと、レイアウトの自由度の高さを存分に生かした、「窓の家」の見事な名脇役ぶりが印象的でした。


拡大画像はこちら


拡大画像はこちら

■ 無印良品の家 その他の施工例はこちらで紹介しています。
イベント情報

「無印良品の家づくり」
セミナー 開催


無印良品の家づくりについてのセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。

東京会場
8月3日(日)14:00〜
東京国際フォーラム

大阪会場
8月10日(日)14:00〜
大阪国際会議場

詳細はこちら
モデルハウス情報

香川店「木の家」
7/12(土)リニューアルオープン!


詳細はこちら

名古屋東店「窓の家」8/18(月)オープン予定

8/8(金)〜17(日)の間、先行内覧会を開催します。

ご予約と詳細はこちら
MUJI infill
無印良品が三菱地所と考える集合住宅

集合住宅 新高根プロジェクト
お問い合わせはこちらへ
無印良品の家
サービスセンター



0120-19-6404
(月〜金 10:00〜21:00/土・日・祝 10:00〜18:00/年末年始休)
無印良品の家 ホームページはこちら


配信停止はこちら

このHTMLメールはインターネットに接続した状態でご覧ください。接続が切れていると画像は表示されません。
MUJI.netをご利用される際のユーザー登録において、無印良品の家 MailNEWSの配信を「希望する」とチェックされた方にお送りしています。
無印良品の家 MailNEWS購読の解除・メールアドレスの変更など登録情報の変更はこちらから。(ログイン)
無印良品の家 MailNEWSへのご意見・ご要望は、info-living@muji.netまで。
無印良品の家 MailNEWSに掲載の全文、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。



発行:〒170-8424 東京都豊島区東池袋4-26-3 ムジ・ネット株式会社
(c) Copyright MUJI.net Co., Ltd. All Rights Reserved.