MUJIキャラバン

会津木綿で、3.11をひっくり返す!

2014年05月21日

約400年の歴史を刻む、「会津木綿」。

1627年に会津藩主の加藤嘉明が、
その前の領地である伊予国松山から織師を招いて、
技術を広めたのが始まりだそう。

厚手で丈夫、保温性や通気性に優れた会津木綿は、
もんぺなどの庶民の日常着として愛されてきました。

そんな会津木綿は「縦縞模様」が特徴で、その種類がとても豊富です。

かつては「地縞(じしま)」と呼ばれる地域ごとの柄が存在し、
衣服の縞模様でどこの出身かが分かるような身近な素材だったといいます。

「もともとは地元にある草木で染めていたから、
地域で柄に違いが出たというようにいわれています」

明治32年創業の、会津木綿の織元である原山織物工場の
6代目・原山公助さんにご案内いただきました。

原山織物工場では、染め・織り・縫製までを一貫して行っており、
工場内では、年季の入った豊田織機がカッシャンカッシャンと
小気味良いリズムを刻みながら動いていました。

明治末期から大正にかけて最盛期だった会津木綿の生産ですが、
ライフスタイルの変化で需要が減少。
30社ほどあった織元は、原山織物工場含む2社を残すのみとなりました。

しかし、そうした状況の会津木綿に、2011年秋に新たな風が吹き始めます。
地元の若手による、会津木綿を使ったものづくりが始まったのです。

「会津木綿のほかに、頼れるものがなかったんです」

そう話すのは、株式会社IIE(イー)・代表の谷津拓郎さん。

会津出身の谷津さんは、東日本大震災後に帰郷し、
喜多方のまちづくりに取り組む、地元のNPOに就職。
しかし、すぐに自分がやらなければならないことに気付いたといいます。

それは、仕事を創り出すということ。

原発事故によって他地域からの避難者を受け入れることになった会津地方には、
人が増えた一方で、仕事がないという現状がありました。

「息の長い活動として、継続していけるものは何かを考えた時に、
"会津木綿"に行き着いたんです。
歴史ある会津木綿を使いながら、何か新しい価値を吹かせられたらと思って」

会津木綿の織元から生地を仕入れて、商品を企画し、
それを仮設住宅のお母さんたちにお願いして加工し、
谷津さんが販売するという内容のプロジェクトを発案しました。

「会津への恩返しの想いも込めて、仕事をしています」

慣れた手つきで作業をしながらお話してくださったのは、
作り手の一人、廣嶋めぐみさんです。

双葉郡大熊町から会津に避難してきた廣嶋さんは、
自宅でできる仕事を探しているなかで、谷津さんに出会いました。

「この仕事をするまでは、会津木綿は会津のお土産物
という認識しかありませんでした。
実際に使ってみると、丈夫で一年中使える素材ということが分かって
私自身も愛用しています」

初めは、地元のカフェからの受注生産で、
クッションカバーづくりからスタートしましたが、
その後、作り手のお母さんの試作で生まれた
フリンジ付きのランチョンマットにヒントを得て、
現在の主力商品であるストールが誕生。

「僕自身、昔からストールが好きだったこともあったんですが、
使えば使うほどになじんで風合いの増す会津木綿は
ストールにピッタリだとひらめいたんです。
丈夫だから洗濯しても問題がない。
汗っかきの僕にはうれしい限りです(笑)」

と谷津さんは語ります。

5人から始まった作り手も今では20人ほどに増え、
震災から2年後の2013年3月には法人化するまでに成長したこのプロジェクト。

「僕は会津木綿という伝統文化を、
日常生活の中にすっとなじむようにしてあげているだけ。
『上からもらったものを下に還す』という自分のモットーに従って、
次の世代に繋ぐものづくりをこれからもしていきたいと思っています」

最後に会社名の「IIE」の意味を伺いました。

「3.11をいつまでも忘れないようにしようと思いました。
でも一方で、"3.11鬱"になりそうなくらい、当時は3.11ばかりが取り上げられていて」

谷津さんに手渡された、IIEのパンフレット。

逆さに見てみると・・・

そこには、3.11をひっくり返して、この会津を復興していきたい
という谷津さんの想いが込められていました。

地元の伝統産業に目を向け、雇用を生み出し、
さらにその産業の新しい可能性を引き出している谷津さんの活動。

3.11以前にはなかった会津木綿の姿が、そこにありました。

  • プロフィール MUJIキャラバン隊
    長谷川浩史・梨紗
    世界一周の旅をした経験をもつ夫婦が、今度は日本一周の旅に出ました。
    www.cool-boom.jp
    kurashisa.co.jp

最新の記事一覧

カテゴリー