MUJIキャラバン

「岐阜」カテゴリーの記事一覧

東濃のtonono

2014年07月02日

岐阜県南東部に広がる東濃(とうのう)地方。

裏木曽に当たるこの地方は、激しい寒暖の差に痩せた土地が特徴です。

同じ県内でも、飛騨地方のケヤキやトチといった広葉樹に対し、
東濃地方に育つのは、ヒノキやスギといった針葉樹。

この地で長い年月をかけ成長する木は、年輪幅が少ない良質な木材へと育っていきます。
伊勢神宮の遷宮用のご神木も、この地から奉納されるほど。

こうした木材は、主に建材として用いられ、
端材は曲げ輪の技術で、お弁当箱などが作られてきました。

「なかでも良質の材は、"トロ"なんて呼んだりするんですよ。
ここのヒノキは粘り気もあるから、曲げ輪ができたわけです」

そう話すのは、この地で60年近く木工業を営む、
内木木工所の内木盛良(ないきもりろう)さん。

曲げ輪の職人だった父親に対し、別の分野を極めようと
内木さんが追求したのが、塗装の道でした。

今日では、木材塗装の分野において業界を牽引しています。

実際に、内木さんが手掛けたプロ仕様の卓球ラケットを拝見すると、
そこに刻まれた年輪は、確かに"トロ"のようです。

そんな良質な材がある東濃地方においても、
木工業を取り巻く厳しい環境は変わりありません。

住宅用建材の多様化に加え、安価な外材の流入…。

森は適正に間伐、管理されなければ、
こうした良質な材も育たなくなってしまいます。

「それでも木工の産地、岐阜には仕事があり、危機感が薄いんです。
私も、塗装だけで食べていくこともできました。
ただ、産地の緩やかな衰退を、見て見ぬふりはできなかったんです」

そう話す内木さんは、もともと好きだった加工の技術で、
様々な木工製品を手掛けていきました。

そんななか、NCルーターでカットしたウェーブ状の素材。

それをつなぎ合わせた板を、数カ月放置しておいても、
まったく反っていないことに気が付きます。

内木さんは、県や大学に試験を依頼。

すると、ウェーブ状にカットしたことによって、
木の繊維が短く絡み合い、反りが防がれることが判明したのです。

「普通、無垢の木は板状にすると、数カ月放置していたら、
多少なりとも反ってしまうんですよね。
この技術を用いれば、様々なものに展開できると思いました」

内木さんは、デザイナーに協力を仰ぎながら、
矢継ぎ早に様々な商品を仕掛けていきます。

それまで柔らかく、反りやすいため、
家具には向きにくいといわれていたスギ・ヒノキでしたが、
この技術を用いれば、このように机やテーブルにも。

スギの柔らかい触り心地と吸水性を生かしたバスマットは、
反りにくいからこそ生まれたプロダクトです。

内木さんはこのブランドを、「tonono(とのの)」=東濃の、
と名付けました。

「グローバル社会においては、何か作っても、
すぐに外材で真似されてしまいます。
これからは東濃でしか作れないものを追求しなくてはいけません。
木工の産地の岐阜で、ここでしかできない技術を駆使していきたい」

スタイリッシュなデザインで、
針葉樹の欠点を解消した「tonono」。

ウェーブ状の材をつなぎ合わせるのは、
高度な技術が必要とされるといいます。

この技術によって、東濃の木材が利用され、
山を守り育てていく循環を生み出していく。

内木さんの探求心は今、確実に実を結びつつあります。

大人の外あそび

2012年06月08日

雨の多い今日この頃ですが、
最近、「外あそび」してますか?

私たちキャラバン隊は、毎日が移動の日々ですが、
道中、自然と触れ合うことで、頭をリフレッシュしています。

世界一周の旅をした時にも感じたのですが、
大自然を前にすると、不思議と頭の回転が良くなる気がするんですよね。

面積も大きく、移動も激しかった岐阜ラウンドの締めくくりは、
大自然の中で身も心も整理すべく、
無印良品南乗鞍キャンプ場へお邪魔しました!

無印良品のキャンプ場への訪問は、
4月末にお邪魔したカンパーニャ嬬恋キャンプ場に引き続き、2回目です。

けわしい山道を登ると、
そこには雄大な山々に囲まれた空間が広がっていました。

天気が良いと、乗鞍岳や御嶽山といった雄山を見ることができます。

キャンプサイトの数も200を超える広大な敷地は、
日本のキャンプ場の中でも最大級を誇るそうです。

起伏の激しい山間部に位置するキャンプ場のため、
サイトによって特徴が大きく変わるのも、南乗鞍キャンプ場ならでは。

奥行きのあるサイトから、

こんな2段構えのサイトまで。

当然、場所によって、景観も変わるわけなので、
サイト選びは、まるで家を建てる時のような感覚が味わえます。

そして、その広大な自然を堪能できるよう、アプローチが色々用意されています。

森林浴を楽しめる遊歩道をはじめ、

ゆっくりと寛げる、せせらぎ広場や、

マウンテンバイクで山林を駆け巡る、
シングルトラックまで!

このマウンテンバイク向けのコースは、
敷地内に全部で6本も用意されていて、
それぞれ味わえる魅力が異なるんです。

「コーナーリングをしやすいように、
ルート設計には気を配ってますので、安心して滑走してください!」

そうスタッフに言われた通り、
道中、御嶽山が拝める全長4.5kmのコースを颯爽と駆け巡りました。

「これぞマウンテンバイク!」と思えるルートで、アドレナリン大放出でした!

そして、汗をかいた後、用意されていたのが…、

なんと御嶽山が目の前に広がる露天風呂!
大自然のパノラマを眺めながら入浴ができるんです。

とっても優雅な気分で、汗を流せましたよ。

「山道を上がってきてもらうようなアクセスなので、
その分、自然の魅力をたっぷり味わえるキャンプ場なんです。
そんな自然に触れられるアウトドア教室を
たくさんご用意してお待ちしています」

そう語るキャンプ場のスタッフたちも、
釣り、山登り、スノーボードなど、
多彩な趣味を持つ、個性豊かな面々です。

心と体をリフレッシュしたくなったら、
こんなユニークなスタッフの待つ南乗鞍キャンプ場へ。

大人も思う存分、外あそびできると思います♪

岐阜県の無印良品の人気商品とは?

岐阜県は大垣市にある、
無印良品アクアウォーク大垣店へお邪魔しました!

「この地域は夏場、とっても暑いんですよ」

そう店長が教えてくださったように、
過去最高気温を記録するなど、岐阜県南部の一帯は猛暑地帯。

私たちが訪れたのは5月下旬でしたが、
既に30度近い気温で、確かに暑かったです。

そんな地に位置する店舗とあって、
人気商品はやはり暑さ対策商品。

リネンコットン サンバイザーにもなるハット

その名の通り、ハットなのにサンバイザーにもなって、
かつ、後ろのリボンをほどけば、首回りの日除けにもなる逸品です。

これなら、一つ持っていれば、
気候に合わせて様々な形に展開できますね♪

他にも、サーキュレーターといった
室内の空気の循環を良くするアイテムも人気。

冷房で冷やした空気は、下に溜まりやすいので、
これで室内の空気を循環させることで、部屋全体が快適な状態を保てるそうです。
もちろん、それは省電力にもつながります。

無印良品でも、「夏コツ百選」のキャンペーンが始まりました。

キャラバン隊も、暑い夏を乗り切るための、
各地の知恵を取材していきたいと思います!

飛騨に生きる

2012年06月07日

岐阜県の地図を眺めていると、目に入ってきた北部の町「高山市」。

「飛騨・高山に来る際には、是非ご連絡ください」

ふと、過去にこんなお誘いを頂いていたことを思い出しました。

誘ってくださったのは、私たちよりも5年ほど前に世界一周を果たしたご夫婦。

その後、クールな田舎をプロデュースすべく飛騨に移住し、
日本の里山の魅力を国内外に発信していく事業に取り組まれていて、
私たちにとっては、生き方そのものが参考になるご夫婦です。

なぜ、移住先が飛騨だったのか? 飛騨の里山の魅力とは?

個人的にも、このキャラバンのテーマとしても、
飛騨でこの人に会わないわけにいかず、
すかさずメールをしてみました。

しかし、残念ながら海外出張中で、いらっしゃらないとのこと…。

ただ、同じ想いの別のスタッフが歓迎してくださるとのことで、
お邪魔して参りました!

迎えてくださったのは、「飛騨里山サイクリング」の
国際色豊かなスタッフの皆さん。

すると、なんとその中のスタッフの1人が、
私たちと同じタイミングで世界一周をした仲間のフィアンセだったことが判明!

こうした出会いは偶然なのでしょうか?
最近、すべての出会いは必然なのではないかと思ってしまいます。

さて、サイクリングツアーでは、緑豊かな飛騨の里山を自転車で巡りながら、

道中、農家の田植えシーンに遭遇したり、

茅葺き屋根の家を見学したり、

飛騨牛の牛舎を見学したりと、

車や電車に乗っていては気付けない風景や、
地元の方々との触れ合いがそこにはありました。

また、地元の情報に詳しいガイドさんが
色々と説明してくださるので、
自分たちだけでは知りえない、地域の話を聞くことができました。

このツアーの参加者の約50%は、外国人が占めるようです。
つまり、飛騨の里山の魅力を、国内外問わず発信し、
観光需要を掘り起こしているんです。

飛騨の魅力について、ガイドの松尾さんはこう語ります。

「岐阜県は日本の中心に位置しています。
ここを拠点に置けば、東は東京、西は京都・大阪、
北は金沢、南は名古屋と、どこへでも出やすい立地なんです」

確かに、道中でもこんな看板を見かけました。

首都機能移転先の議論の際にも、
岐阜は候補先として名前が挙がった地だったほど。

外国の方が本当の日本を探す観光をされるなら、
拠点に最適な土地なのかもしれません。

同時に、飛騨の抱える問題点についても語ってくれました。

「この地域の約25%の建屋が、空き家になっているんです。
若者はどんどん都会へ移住してしまい、このままではは戻ってこない。
産業を生み出していく働きかけをしていくことが、
地域を活性化していく鍵だと思っています」

彼らは、こうした飛騨の民家の状況の実態を把握することから始め、
今はこれらの空き家を活かして、
里山に来たい・住みたい人たちとのマッチング等も手掛けています。

今あるものを活かしながら、需要を掘り起こしていく。

千葉県いすみ鉄道で学んだ地域活性のヒントは、
ここ飛騨にもありました。

なによりも、旅路の果てに一つの地に腰をおろし、
その地に根ざして活動する生き方は、
私たちにとって大いに参考になるスタイルです。

皆さんも、飛騨に訪れる機会があれば、
是非、「飛騨里山サイクリング」へ。

ゆったりとしたペースで、
里山の空気を思いっきり吸いながら、
飛騨の里山の魅力を堪能することができますよ。

刺し子の美しさ

2012年06月06日

「刺し子(さしこ)」は、手芸のひとつで、
布地に糸で幾何学模様などの図柄を縫いこんでいった、伝統的な刺繍です。

これらの小物はすべて刺し子。

なかでも、岐阜県高山市で出会った、飛騨の刺し子は
糸を玉どめしないため、裏の模様も綺麗に出て、
リバーシブルで楽しめるんだそう。

「刺し子は布を丈夫にするので、何十年も使えるんですよ。
傷んだところは、そこだけまた布を変えて刺していけば直せますしね」

そう教えてくださったのは、職人歴30年の池田さん。

模様を楽しむためのものかと思っていましたが、
昔は質のよい布が簡単に手に入らなかったために、
木綿や麻の布に補強をしたのが始まりなんだとか。

そうすることで、当時貴重品だった布を長く使い続けることができ、
また布を重ねて刺していくので、保温性もあるといいます。

橋がなかったその昔、荷物や人を運ぶ仕事をしていた人の足袋は、
川の中ですべらないように、刺し子が使われたそう。

また、こたつの下掛けとしても使われました。
熱を逃がさず、焦げに耐え、
こたつ布団がすべり落ちるのを防いだそうです。

私たちの身近なところだと、柔道着や剣道着にも
使われているそうですよ。

それから、気になったのが幾何学模様。
これには何かの意味があるのでしょうか?

池田さんに尋ねてみると、面白いお話を聞くことができました!
模様には、各々意味があるそうなのです。

〈麻の葉:あさのは〉

この基本模様は麻の葉をデザインしたもので、
着物や和小物などにもよく使われています。

麻の葉はもともと魔よけの効果があり、
すくすくと真っ直ぐに、さらには強く丈夫に成長する特徴があることから、
親が子に「早く元気に育ってほしい」と
赤ちゃんのための肌着や産着などに用いられました。

〈青海波:せいがいは〉

これは、どこまでも広がる大海原に
いつまでもくり返される穏やかな波のごとく、平穏なくらしが続くように
という願いが込められているといいます。

そういえば、この模様は端午の節句の鯉のぼりにも見ることができますね!

〈七宝:しっぽう〉

こちらは、無限に連鎖する輪が、平和や豊かさと円満を象徴しているそう。

池田さんの言葉を借りると、
刺し子は、"生活の中に存在する美術"だそうです。

取材後にそうTwitterでつぶやくとこんな感想をいただきました。

「刺し子って、長く連れ添う伴侶のようですね」

とてもしっくりくる表現でした。

現代の私たちの周りには、モノがあふれていて
さらにそれが低価格で手に入る環境があり、
ひとつのモノを長く使い続けるより、
ダメになったら新しいモノを買う…
そんなサイクルになっているかもしれません。

刺し子は、使っていくほどに風合いが出てきて、
傷んだらまた直して使い続けられる。

まさに生涯の付き合いになる、伴侶のようですね。
エコの語源は、ギリシャ語の家族にあることを思い出しました。

MADE IN SEKI

2012年06月05日

突然ですが、問題です。
以下の3つの言い回しに共通することって何でしょう?

「相づちを打つ」
「反りが合わない」
「付け焼き刃」

その答えは、岐阜県中部の関(せき)市にありました。

関は、日本はもちろん、世界各国へ輸出されている「刃物」の産地。
そう、先ほどの3つの言い回しはいずれも、その語源が"刀"に関連するものです。

「相づちを打つ」→鍛冶(かじ)が刀を鍛えるとき、
師が槌を打つ合間に弟子が槌を打つことからできた言葉。

「反りが合わない」→「反り」とは刀の峰の反りのことであり、
刀身と鞘(さや)の峰の反りが合っていないと刀身は鞘に収まらないことから、
これを人間関係にたとえた表現。

「付け焼き刃」→切れ味のよくない刀に鋼(はがね)の焼き刃を付け足したものをいい、
鋼を足しただけのものはすぐに切れなくなり、
使い物にならなくなってしまうことからきた言葉。

今から約780年前の鎌倉時代、初めて関で日本刀がつくられました。
関には、刀づくりに必要な良質の土と松炭、長良川と津保川の水があったので、
刀匠(とうしょう)が多く集まるようになったそうです。

明治9年に廃刀令が布かれ、刀の需要はなくなります。
しかし関では、その技術を家庭用刃物の生産に転用し、
刃物の街として発展をしていきました。

家庭用刃物といえば、包丁、ナイフ、はさみ、カミソリ、爪切り…
私たちの身の回りに刃物ってたくさんありますね。

今回は、はさみを中心とした刃物メーカーの
「長谷川刃物」さんを訪ねました。

まず、はさみの製造現場を見せていただくと…

1枚1枚の刃を何度も何度も磨かれていました。

さらに刃の噛み合わせをよくするために
その隙間の空き具合を目視でチェックし、

ひとつひとつ手で調整していきます。

正直、こんなにも手作業ではさみがつくられているとは驚きでした。

続いて、ショールルームにご案内いただくと、はさみがズラリ。

同じはさみでも、事務用、手芸用、園芸用…
とそれぞれ用途によって刃のつくりが違うんだそう。

「事務用のはさみで、テープを切った後に
ベタベタして切れにくくなったことってありませんか?」

あります、あります、そういうこと。
そんな時のために刃に樹脂が塗られベタつかないはさみがあり、

「リサイクルのために牛乳パックを切る時って、
まっすぐのはさみだと手が当たってしまうんです。
このはさみだとスムーズに切れますよ」

確かに!
刃の先が牛乳パックの角にちょうど合うように
設計されているはさみもありました。

長谷川刃物さんでは、お客様の声をもとに
こうした"使い勝手のよい"はさみを開発しているそうです。

さらには"できるだけ多くの人が利用可能であるように"
ユニバーサルデザインへの取り組みもされています。

このカスタ(左)とネイル(右)は
関養護学校の生徒さんと一緒に、考え出した商品。

握力の弱い人でも使いやすく、
はさみは刃の部分にカバーがついていて安心、
また、どちらも切るたびにカチカチと音が響きます。

「価格では中国をはじめとしたアジア諸国に負けてしまうかもしれませんが、
使いやすさや"こんなものがあったらいいな"
というアイデアは負けませんよ!」

案内してくださった長谷川さんはそう、笑顔でおっしゃっいました。

生産の4割以上が世界各国で使われている、関の刃物。
「MADE IN SEKI」を通して、日本の文化を知る人もいるのかもしれません。

でしゃばらない食器づくり

2012年06月04日

「日本のものづくりを守っていく。そんな気概でやってます」

無印良品の磁器・ベージュの生産現場の竹下さんは、
取材の冒頭、そんな胸の内を語ってくれました。

訪れたのは岐阜県南部の土岐市にある工場で、
この辺り一帯は美濃焼の産地です。

美濃焼というと、
Found MUJIの『日本の10窯』でも取り上げられていたような志野焼や、

織部焼といった陶器を想像される方もいるかもしれませんが、
日本の磁器の生産量の多くは美濃焼が占めていて、
国内の陶磁器のなんと50%以上が、この地域で生産されているんです。

かつて、織田信長の経済政策によって、
瀬戸界隈から陶工たちが移り住み、
現在の一大産地の礎が築かれていったようです。

この大規模生産を支えるのは、確立された多様な形が生成できる生産方式と機械化。

それも、単純に多く作るというだけではなく、
実際の使い心地にまで気を配った配慮が施されています。

こちらは成形時の仕上げの工程。

フチが角張らないよう、滑らかにしてくれています。

「機械化といっても、その工程の多くには人がかかわっているんです」

生産本部の吉田さんがそうおっしゃるように、
工場の至るところに、現代の陶工たちが携わっていました。

「例えば、うわ薬をかける工程。
丸皿など形がシンプルであれば機械でもできますが、
それ以外は人による絶妙な感覚で付けていくしかありません」

また、持ち手の大きさによって、原料が乾くスピードが変わるため、
接着原料の水分を微妙に変えながら、
人の手でひとつひとつ作業が行われています。

こうした、多くの職人の手を介して、
無印良品の磁器・ベージュシリーズは出来上がっていきます。

「あたたかみのある色み(ベージュ)を出すには、
酸化焼成という焼き方で、酸素を適度に入れてあげるんです。
逆に淡青色にするには、還元焼成で焼き上げるんです」

左右の色みの違い、分かるでしょうか?
左が酸化焼成の磁器ベージュ、右が還元焼成の白磁です。

みなさんは、どちらが好みですか。

「このように、天然物を相手にしているので、
温度や湿度、製法によって、仕上がりは変わってくるんです」

そう竹下さんがいうように、安定してモノを作り続けることが、
どれだけ大変なことなのかを知りました。

「食器は本来、食べ物を受けるもの。
これからも、でしゃばりすぎない食器づくりを心掛けます」

そう最後につぶやかれた吉田さんの言葉が、心に残っています。