琉球ガラス
日本のガラスの産地といって、
真っ先に頭に浮かんでくるのが「琉球ガラス」。
沖縄県内のお土産屋さんでは、
必ずといっていいほど目にします。
北海道の小樽もガラスで有名ですが、その由来は全く異なるようです。
明治中期、開拓中で電気の普及が遅れていた北海道では、
ガラス製の石油ランプが重宝され、漁業用の浮き玉とともに、
国際貿易の玄関口だった小樽で、ガラス製造が栄えていきました。
一方、アジアとの国際貿易の拠点の一つであった沖縄では、
明治中期にはガラス製造の技術は伝わっていたようですが、
その生産が本格化したのは、第二次世界大戦後。
駐留する米軍によって持ち込まれたコーラやビールの空き瓶を、
戦後の資源難を乗り切るために、溶かして再生したことに由来するのです。
再生の過程で混入する気泡や、厚みのある琉球ガラスは、
南国的情緒のある工芸として広まっていきました。
そんな琉球ガラスのルーツともいえる工房が、
那覇市内にある「奥原硝子製造所」。
ガラスの原料を手に入れやすくなった今日では、
多くの琉球ガラスの工房が、原料を業者から仕入れているようですが、
奥原硝子では、今でも廃瓶を使い続けています。
例えば、本来捨てられていた窓ガラスの切れ端は、粉砕され、
このように淡いグリーンがかった、美しいガラス食器に生まれ変わります。
バヤリースの廃瓶も、ロゴマーク部分を削ったうえで粉砕され、
この通り、日常使いのコップに様変わり。
一升瓶も渋い輝きを放つグラスに、
緑の瓶は、見ているだけでも心満たされるような器になりました。
その色みとポッテリとした厚みからは、
独特の素朴さと暖かみを感じます。
こうして再生されたガラスは、
当時、米軍基地内やアメリカ本土にも輸出されていたほど、
その技術が評価を受けてきました。
琉球ガラスは、主に「吹きガラス」の製法で作られますが、
吹き竿の先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで膨らませる「宙吹き法」と、
型の中にガラスを吹き入れて形成する「型吹き法」の2種類があり、
その過程の多くはチームプレーで行われています。
ただでさえ暑い沖縄で、約1400℃の窯の焚かれた工房内は
灼熱のような暑さに見舞われますが、
ガラス職人たちは黙々とガラスを作り続けていました。
代表の上里さんは、ガラスづくりに対する想いをこう語ります。
「廃瓶を使ったガラスづくりこそが、琉球ガラスの原点。
これからも廃瓶を日常使いできるガラス食器として蘇らせたい」
琉球ガラスには、こうした深い歴史が刻まれていたのですね。
物事の原点を忘れないためにも、
その歴史的背景を知ることの大切さを痛感しました。
沖縄ならではの人気商品
沖縄県にも、もちろんあります!「無印良品」
県内3店舗あるうちの、国際通りに最も近い
「パレットくもじ」店を訪れました。
こちらの人気商品は、一大観光地ならでは↓
「ハードキャリー」です。
その人気は沖縄県民からというよりも、
なんと観光客からのものでした!
それにしても、なぜでしょう?
国内はもちろんのこと、中国や韓国からの観光客が多い沖縄には、
琉球ガラスをはじめとした魅力的なお土産品が多く、
それらお土産を大量に買った観光客たちが、
持ち帰るためのケースが必要になるわけなのです。
また、海外にも展開している無印良品ですが、
ジャパンブランドのアイテムは
もちろん日本で買うのが一番安いということで、
海外からの観光客が洋服などをハードキャリーに詰めて、
買って帰るんだとか。
他にも、インナー向きのTシャツや、
携帯用サイズの化粧水シリーズも人気☆
これらも、旅先に忘れ物をした観光客からの需要だそう。
修学旅行生からは、お菓子も人気です♪
店長のオススメは「ぶどうのクッキー」!
レーズンとココナッツを活かした素材の甘さが
控えめでおいしいそうですよ!