どっぽ村
滋賀県湖北町、上山田。
小谷山の裾野に広がる静かな山里に、
「どっぽ村」と呼ばれる場所がありました。
「どっぽ=独歩」
自分のくらしを自分で作る人たちが集う場所です。
「家も建てる農家」の松本茂夫さん(写真左下)と
「米も作る大工」の清水陽介さん(写真右下)の二人の職人が、
持続可能な山村を目指し5年前に立ち上げました。
もともと、この地で生まれ育った松本さんは、
若い頃に大工のアルバイトで培った腕を生かし、
農業を営む傍ら、自ら家も建てる、人呼んで「家も建てる農家」。
実際、自宅横の2階建ての建屋は、松本さん自身の手で建てたものでした。
大手施工業者で働いていた頃に、
なぜ寿命の短い家に廃棄物となるような素材を使うのか、
大きな疑問を持っていたそうです。
経済優先の合理主義で進んでいく世の中、一方で進んでいく地域の過疎化。
このままじゃ地元の職人たちの仕事も技術も廃れてしまう。
何か窓口を作ろうと考えていた矢先、
出会ったのが湖北の余呉に住む清水さんでした。
清水さんは、なんと若い頃に自転車で世界一周を経験。
実に30年以上も前に世界一周をされた、我々にとっての大先輩!
世界一周のパイオニア的存在の方でした。
道中、アフリカのガーナで新通貨が導入され、
前日まで持っていた旧通貨の価値が半減するという事態に遭遇し、
お金だけに頼らない生き方を模索するようになったそうです。
帰国後3日目にして大工の見習いに従事していた清水さんは、
大工をしながらも、自宅の田んぼで米も作る、人呼んで「米も作る大工」。
そんな「農業」と「建築」が重なり合い、
どっぽ村構想が具現化されていったのです。
どっぽ村では、生き方を模索する若者を"どっぽ生"として3年間受け入れ、
お給料を支払いながら農業と大工仕事を身につける「どっぽ塾」を行っています。
ユニークなのが、毎年徐々に勤務日数が減っていく制度。
空いた時間を自立のための時間として費やしていけるのです。
基礎を身につけ、そこから先は自分の力で作る。
なんでもお金で買うくらしから、自分の手で作るくらしへ。
それが、独立独歩の「自分らしい生き方」を可能にするどっぽ村の姿勢です。
私たちが訪れた日にも、せっせと家の基礎工事を進める姿がありました。
どっぽ村では、食料自給のための農業はもちろん、
家も自分たちで建てる「セルフビルド」を提唱しているのです。
しかも、使っている材料は、地域の業者が不要になった土やコンクリート。
その日もたまたま、地元の組合が余ったコンクリートを届けに来ていました。
基礎工事など必要不可欠なところは清水さんの指導のもと行われ、
それ以外は住民と地域の人たちが助け合いながら手掛けます。
「こうすることで、素材に何が使われているのかも分かるし、良さも分かる。
おまけに、建築の能力もつく」
仕事としても建築業を営む清水さんは、
セルフビルドを提唱する理由をそう語ります。
「経済優先の社会では、知らないところで大量のゴミが生産されてしまっています。
工業製品を生産するために大量のエネルギーを必要とし、
そのエネルギーを生産するために大量のゴミを排出していることを、
私たちは認識しなくてはいけない。
知らないことは"悪意なき悪意"なんです」
そう話す、清水さんの設計する家は、
可能な限りエネルギーゼロを目指したものでした。
太陽の光、風通し、雨による貯水など、できるだけ自然の力を利用し、
冬でも太陽光によって室内は暖房が要らないほどの暖かさを実現。
夏は風通しによって、涼しくて快適な空間だそう。
また、窓のサッシにはアルミではなく木が使用されています。
木は呼吸するので、冬でも結露の心配がありません。
でも木は腐るのじゃ?
そんな質問を清水さんに投げかけてみると、
「それが自然なんです。腐れば土に返してあげられる。でも意外と寿命は長い。
アルミにも寿命はあるが、廃棄するのにまたエネルギーが必要になる。
こうして自然と常に向き合うことが大切なのです」
とのこと。
枯渇必至のエネルギーに頼りすぎず、大量廃棄のゴミを減らす。
清水さんの主張は一貫しています。
工場には、セルフビルド用に貸し出せるよう、
廃業した工場から引き取られた加工機械が集められていました。
「小さいかもしれんけど、こうした活動が各地で始まれば、それが大きな力になる。
そのために湖北では、こんなおっさんたちが立ち上がったのさ」
清水さんはそういいながら無邪気に微笑みました。
食料を生産するための技術「農業」と住処を作るための技術「建築」。
この2つは、いつの時代においても
生きていくのに必要な力なのではないでしょうか?
そんな2つの力を地域のなかで培えるどっぽ村には、
まぎれもなくこれからの"良いくらし"へのヒントがありました。
「ただ、こんな活動が注目されるのもおかしいんだけどね。
昔に戻っているだけだから」
最後に付け加えられた清水さんの言葉が、印象的でした。