MUJIキャラバン

もくロック

2013年08月21日

国土の約2/3が森林で占められている日本は、
先進国の中でも有数の森林大国といわれています。

その多くは戦後、後世の需要に備えてと植えられた人工林でしたが、
燃料革命と外材の流入によって、手つかずのまま荒れ果てていく森林が増加。

間伐をして新しい木を育てていく必要性と、
間伐材の利用促進が求められている実態を、
このキャラバン中、各地で耳にしてきました。

そんななか、山形県でユニークな木工品に出会いました。

木材×ブロック=もくロック

森林が約75%を占める山形県内の、主に間伐材を利用したおもちゃです。

「山形にいる意味を見出せる事業を作りたかったんです。
周囲を見渡すと、本当に山ばっかりなんですよね。
そんな地域資源を使って何かしたかった」

米沢市にある株式会社ニューテックシンセイの
桒原晃(くわばらあきら)代表取締役は、
もくロックに込めた想いをそう語ります。

驚いたことに、こちらの会社は、OA機器の組み立てが本業でした。

OA機器パーツと木工品。

一見、共通することはなさそうな両者ですが、
もくロックにはそれまで蓄積された技術が活かされていました。

この約3cm×1.5cmほどのブロックが重なり合うように加工を施せるのも、
まさにOA機器製造で培われた精細な技術あってこそ。

製造現場も、これまでの木工品の製造現場では見たことのないほどの
ハイテク機器が導入されていました。

「木をなめるんじゃない、って初めに相談した
林業関係者からはそう言われました」

と、開発課の山岸新司さんは話します。

相手は自然の産物なので、
湿度で変化する木の扱いや、削る順番に苦心されたそうです。

それでも、県の産業技術センターに相談しながら、
2年の月日をかけて、商品化にこぎつけたのは、
「やればできる」という自分たちの技術への確信でした。

「自然の力、美しさを、子供たちに感じてほしい」

そう桒原さんが話すように、
もくロックは、木のままの色・匂い・手触りがそれぞれで、
二つとして同じものはありません。

使う木材は、県内の間伐材のなかでも、
家具や建材などに利用できない木材ばかりで、
これまでに9種類ほどの木を使ってきたそうです。

丸太ごと仕入れているのも、
一本の木さえも無駄にしないという想いから。

「もともと山形には、多くの恩恵を与えてくれる自然への感謝の気持ちを込めて、
草木の命を供養する"草木塔(そうもくとう)"という、
碑や塔を建立する習慣があるんです。
こうした草や木の命も尊く想おうとする山形独自の自然観も大切にしたかった」

桒原さんがいうように、
実際に、現在でも町中で草木塔の碑を見ることができました。

こうした自然に対する感謝の念が、
もくロックには込められていました。

このもくロックを用いて作られた作品の数々が
生き生きしているように感じとれたのも、
そうした木に対する想いの表れかもしれません。

「これだけ自然に囲まれていながらも、
自然の魅力を感じるきっかけが少なくなってしまった現代のくらし。
もくロックを通じて、少しでも自然を、五感を使って感じてもらい、
本来、自分たちが持っている感性に気づいてもらえたらうれしいですね」

地域を想い、自分たちのできることを実行していく姿勢は、
どんな地域においても模範となる取り組みではないでしょうか。

"今あるものをどう活かすか"という視点は、
ものや場所だけでなく、技術に関してもいえることなのだと知りました。

  • プロフィール MUJIキャラバン隊
    長谷川浩史・梨紗
    世界一周の旅をした経験をもつ夫婦が、今度は日本一周の旅に出ました。
    www.cool-boom.jp
    kurashisa.co.jp

最新の記事一覧

カテゴリー