研究テーマ

夏に向かって ―コットン―

春になると、それまで着ていたウールのセーターが急にチクチクしてきたという経験はありませんか? 気温が上がり少し汗ばむころになると、皮膚も季節の変化を敏感に感じ取るのでしょう。そんなサインを感じたら、コットンの出番。汗を吸収し発散してくれるコットンは、肌触りもさらっとして、これからの季節に心地よい素材です。

夏は涼しく、冬あたたかい

コットンは5千年以上も前から人類に親しまれてきた植物繊維のひとつ。日本では衣料素材の約4割に使用されているというほど、おなじみの素材です。
その繊維は、中心部が空洞になった中空構造。非常に吸水性が高く、内側と外側に温度差ができると内側の水分を外側へ発散しようとして気化熱を奪うため、全体の温度が下がって「涼しさ」をもたらします。コットンが冬に暖かいのも、この構造によるもの。中空になっているため熱伝導率が低く、熱が放出されにくいのです。
いいことずくめに思える「中空繊維」ですが、洗濯などで水分を多量に含むと、その分、体積が増えて膨張するのが難点。洗濯での縮みを防ぐには、もとの寸法に合わせて形を整え自然乾燥するといった心くばりが必要です。

編み地や糸のいろいろ

同じコットンを使っても、糸の太さや紡ぎ方、織り方、編み方などによって、肌触りや着心地は大きく異なります。
たとえば、布の片面に表目ばかりが並ぶ「天竺」編みは肌触りがなめらかで、規則的な編み目の凹凸がある「鹿の子」は通気性がよく、表目と裏目が1列ずつ交互に並ぶ「フライス」編みは横方向に伸縮性がある、といった具合。
一方、糸の太さは「番手」という単位であらわします。日本では英国式を採用し、重さ1ポンド(約453.6g)で1カセ(綿糸では長さ840ヤード=約768.1m)のものが1番手。太番手は20番手以下のもの、中番手は30番~40番手のもの、細番手は50番手以上のものを言い、番手数が多くなるほど糸は細くなり、繊細な仕上がりになっていきます。

幻の綿織物

幻の綿織物ダッカ・モスリンは、日本人技術者、大正紡績の近藤 健氏の手によって機械織りで再現され、「ダッカの霧」と名づけられました。

番手といえば、綿の原産国であるインドには、かつて、300番の超極細綿糸で織り上げた伝説の布がありました。17世紀のムガル王朝時代、旧ベンガル州のダッカやヴァラナシで織られた綿布、モスリンが、それ。極細の糸を紡ぐためには湿度が必要で、海岸から立ちのぼる朝霧の中で、熟練職人たちが手で紡ぎ、人類最高の芸術品と言われたものです。その布は蝶の羽のように軽く繊細で、何重に巻いても肌が透けて見えたとか。ダッカ・モスリンの熟練職人はムガル皇帝によって完全に庇護され、その製品は皇帝に献上されました。
神々しい極薄地の織物は人々を魅了し、やがて世界に広まりましたが、18世紀末、イギリスで起こった産業革命がダッカ・モスリンの悲劇に。機械紡績での大量生産をめざしたイギリスの資本家は、ダッカ・モスリンのあまりの品質の高さと人気に嫉妬し、職人の腕を切り落として、その技を根絶やしにしてしまったのです。究極の綿織物をめぐる悲しい歴史は、綿という素材がもつ奥深い魅力をも教えてくれます。

ひと口にコットンと言っても、産地や品種、栽培方法などによって、その個性はさまざま。それぞれの特長を知った上で選んでいくと、さらに快適に着ることができるでしょう。
これからの暑い季節に向かって、みなさんは、どんな肌触りや着心地のコットンを選びますか?

(今週のコラムは、過去にお届けしたコラムをコラムアーカイブとして、再紹介します。)

研究テーマ
衣服