研究テーマ

外ぐらし ―ゆかた―

夏まつり、花火大会、盆踊りなど、ゆかた姿の人を見かけることの多い季節になりました。特別のイベントでなくても、街着としてゆかたを着こなす人も増えているようです。女性のゆかた姿を「色っぽいね」と歌ったのは吉田拓郎ですが、男性のゆかた姿もなかなか粋なもの。ところで、ゆかたのことを、漢字で「浴衣」と書くのはなぜでしょう?

お風呂で着ていた、ゆかたびら。

ゆかたの起源は、およそ千年前。平安時代の貴族たちが入浴時に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」に始まると言われます。当時のお風呂は蒸し風呂が中心で、火傷を防ぐために麻のきものを着て入浴したのです。ちなみに、帷子というのは裏地をつけていない一重ものの衣服のことですから、湯帷子は、お湯殿で着る帷子といった意味合いでしょうか。
庶民の間でも広く着られるようになったのは、江戸時代のこと。その頃には現在の銭湯に近い浮世風呂が考案され、湯船に裸で浸る入浴形式が出来上がっていきました。それに伴い、湯上がりのひとときに、ゆかたを着て涼む習慣が浸透。その名前も、湯帷子を略して字をあてた「浴衣」と呼ばれるようになっていったのです。

江戸に花開いた、ゆかた文化。

着つけが簡単で、湯上がりの素肌の上にさっと着てくつろげる。そんなゆかたの手軽さは、江戸っ子にとって好ましいものだったのでしょう。ゆかたは、やがて湯上がりだけでなく、そのまま外へ着て出歩ける外着へと変化していきます。盆踊りや花見にお揃いのゆかたで出かけるのが流行し、歌舞伎役者が舞台で着た柄を、庶民が真似ることもあったとか。
それにつれて、ゆかたの「染め」の技法も高度なものに変わっていきます。江戸後期には、「江戸中形」と呼ばれる本藍染めの技法も誕生。絹に染めるのと同じように繊細な文様を木綿に染められるようになり、ゆかたは優雅で美しいものになっていきました。

日本の夏に適した、ゆかた。

「夕涼み、よくぞ男に生まれけり」──榎本 其角の有名な句は、ゆかたの前をはだけて団扇で風を送り込む、男性の夕涼み風景を詠んだものです。女性が同じことをするにはちょっと抵抗がありますが、それでも、身八口(みやつぐち=袖付けの下)から風が通り抜ける涼しさは、ゆかたならでは。ゆかたには、蒸し暑い日本の夏を快適に過ごすための先人の知恵が詰まっていると言ってよいでしょう。
色づかいも、そのひとつ。白地と紺地は古典的ゆかたの定番カラーですが、白地は熱を吸収させず、紺地は染料の藍の香りに虫除けの効果があると言います。また、安土桃山の時代、ゆかたは「手拭い(てぬぐい)」ならぬ「身拭い(みぬぐい)」と呼ばれ、汗や水分を拭き取るバスローブの役割をしていたとか。外出着として着るだけでなく、洗いざらしのゆかたをそのまま素肌に着てくつろぐ心地よさも、見直されていいかもしれません。そう言えば、昔は着古したゆかたをほどいて、赤ちゃんのおむつに仕立て直したもの。洗いざらしのゆかたは、それほど肌にやさしいものなんですね。

湯上がり着に、ふだん着に、外出着に、寝間着にもと、時代によって姿を変えて親しまれてきたゆかた。どんな体型の人にも似合う、日本の民俗衣装としての美しさも、忘れてはならないでしょう。現代でも夏の風物詩になってはいるものの、普段の生活の中で着こなしている人は少ないような気がします。
みなさんは、ゆかたとどう付き合っていらっしゃいますか?

研究テーマ
衣服