研究テーマ

旬を味わう ―おせち料理―

今年も押し詰まり、お正月準備に心急かれる時季になりました。お正月料理といえば「おせち」ですが、元旦から開いているお店も多い昨今、「おせちなんて、いらない」という声も聞かれます。その一方で、デパートや有名店のおせちは売上げを伸ばしているとか。みなさんのお宅では、おせちを用意されますか? 今回は、おせち料理をひもときながら、お正月の食卓について考えてみましょう。

おせちとは

おせち料理の「節(せち)」は、季節の変わり目にあたる「節日(せちにち、節句)」のこと。この日は、自然の恵みに感謝して古くから祝事が行われ、そのときにふるまわれるご馳走を「御節料理」と呼んでいたようです。
元旦のほかにも、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)などの節日がありましたが、いまではお正月という代表的な節目だけが残り、「おせち」もお正月の料理を指すようになりました。

おせちとお重

もともとのおせち料理はお屠蘇やお雑煮も含めたものですが、一般的には、重箱詰めされた料理だけを指して「おせち」と呼んでいます。
ひとつひとつの料理は、火を通したり、酢に漬けたり、味を濃くしたりと、日持ちするように工夫されているのが特長。「正月の3日間、女性が台所に立たなくてもすむように」と言われますが、本来は「神様を迎えている間は騒がしい物音をたてないよう台所で煮炊きをするのを慎む」というところから来ているようです。
重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味合いから。上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重(控えの重)と数え、五段目は何も詰めないで空っぽにしておきます。これは、現在が満杯(最高)の状態ではなく、将来さらに繁栄して富が増える余地があることを示しているのだそうです。

おせちに込められた願い

伝統的なおせちの中身には、それぞれに意味があります。代表的なものをいくつか、ご紹介してみましょう。

黒豆
その年をまめに(健康に)過ごせますように、との祈りから。黒は邪気をはらい不老長寿をもたらす色として使われます。
数の子
卵の数が多いことから、子孫繁栄の願いを込めて。
田作り(ごまめ)
カタクチイワシの稚魚を飴炊きしたもの。昔は田んぼの肥料にイワシを入れたことから、「田作り」の名前で呼ばれます。田作りを肥料にすると米が五万俵もとれたので、五万米(ごまめ)とも。豊年豊作を祈願して。
昆布
養老昆布と書いて「よろこぶ」と読ませ、不老長寿のお祝いの縁起物。
えび料理
ひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させるところから、長寿を祈願したもの。
紅白かまぼこ
もとは神様に供える赤米・白米を模したもの。赤は邪気を払い、白は清らかな心を意味すると言われます。
栗きんとん
「金団」と書き、財宝や黄金の塊を意味します。商売繁盛、金運を願って。

と、一品一品に新しい年への祈りや願いが込められていて、お正月のお祝いには、やはり欠かせない気がします。

とはいえ、いざつくるとなると手間も時間もかかるのが、おせち。すべてを手づくりしようとすると、ハードルが高いのも事実ですね。
それなら、そのうち一品か二品、家族の好物や自分でつくりやすいものを手づくりしてみる、というのはいかがでしょう? 手づくりが無理なら、お気に入りの重箱に詰め替えてみるだけでもいいでしょう。新しい年へのさまざまな想いを込めながらつくり、しつらえ、家族でそれを囲んで語り合う。お正月の食卓の意味は、そんなところにありそうです。

みなさんは、おせちやお正月の食卓について、どんな風に考え、どんなことをなさっていますか? ご感想、ご意見をお寄せください。

研究テーマ
食品

このテーマのコラム