研究テーマ

暦と食べもの ─五月五日の粽と柏餅─

黄金週間が始まりました。大型連休が取れても取れなくても、五月五日の「子どもの日」だけは家族そろって過ごす、というご家庭も多いのではないでしょうか。クリスマスのケーキと同じくらい、その日に欠かせないのが、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)。では、なぜ五月五日に粽や柏餅を食べるのでしょう? 今回は、季節の行事と関わりのある食べもののお話です。

五月五日は邪気を祓(はら)う日

五月五日を「子どもの日」と呼ぶようになったのは、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」で制定されて以来のこと。それ以前は「端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句」と呼ばれていたのは、ご存じの通りです。
もともと端午の節句は、古代中国で発祥した「厄祓い(やくばらい)」の行事。この時季に盛りを迎える香り高い菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)が邪気を祓(はら)うとされ、蓬で作った人形(ひとがた)を軒先に飾ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯に浸かって邪気祓いをしていたといいます。
こうした古代中国の風習が日本に伝わり、平安時代には「端午の節会(せちえ)」という宮中行事に。菖蒲や蓬などの薬草を丸く編んだ薬玉(くすだま)を柱に掛けたり、腰にぶら下げたり、貴族同士で薬玉を贈りあう習慣もあったようです。

五月(さつき)は梅雨の真っただ中

この時季に厄祓いをするという習慣には、少し説明が必要かもしれません。
「五月晴れ(さつきばれ)」というと、私たちは爽やかな青空をイメージしますが、それは新暦に慣れた現代人の感覚。そもそも、やまとことばで「サツキ」の「サ」は「聖なる」、「ミダレ」は「水垂れ」のことで、旧暦の五月(サツキ)は稲の成長に欠かせない雨(サミダレ、五月雨)が降る季節なのです。五月晴れも、本来は梅雨の合間の晴れをさす言葉。湿度が高く、水や食べ物も腐りやすいこの時季、病気にかかることを恐れて蓬や菖蒲で邪気を祓ったのが端午の節句の始まりだといいます。ちなみに、旧暦5月5日を新暦に置き換えると、今年は6月20日。梅雨の真っただ中の行事だったことがわかりますね。

節句は病気予防デー

中国の陰陽思想では、奇数はすべて「陽」であると考えられていて、五月五日のように月と日が同じ奇数の数字で重なる日は、陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを祓うための行事として節句が行われていました。
その節句が、日本では「稲作農耕における休養と保健のための行事として生まれ変わった」と説くのは、考古学者であり民俗学者でもあった樋口清之さん。「節句の日は、身体のためになる栄養のある食物を食べ、食餌養生をする日」であり、また「病気よけのための薬を飲む日でもあった」と、その著書(『食べる日本史』朝日文庫)に記しています。
五月五日に「強壮解毒薬である菖蒲の根を干して煎じて飲んだ」り「風呂に入れた」のは、田の草取りなどで忙しいこの時季の疲労をとり、虫刺されなどから皮膚を守るため。「節句は、実は、健康を維持するために考えだされた病気予防デー」であり、「激しい労働で体力を消耗する農業に従事する人々の、健康維持のための知恵でもあった」のです。そこで食べられてきた粽や柏餅も、当然、この延長線上にあるものといってよいでしょう。

葉っぱで包む意味

粽は、端午の節句の行事と一緒に中国から伝来した食べものです。戦国時代の楚の国の詩人、屈原(くつげん)の命日である五月五日、川に粽を流して供養したという故事に由来するもの。伝説では、川にひそむ蛟龍(こうりゅう)に餅を盗まれないよう、蛟龍が苦手とする楝樹(れんじゅ:センダン)の葉で包んだとあります。日本の粽は、チガヤ、ササ、ショウブなどの葉で包みますが、いずれも香りがよく抗菌作用や薬効があるとされているものです。
一方の柏餅は、江戸時代に始まった、日本独自のもの。餅を包む柏の葉は、新芽が出るまで古くなった葉が落ちないところから、家系が絶えない、つまり子孫繁栄の縁起物として使われたといいます。もっとも、そのずっと以前から、柏の葉は神様にお供えものをするときの器として使われてきた神聖な植物。柏餅にせよ粽にせよ、ある種の力を持つ葉っぱに包むことで、邪気を祓う食べものとなったのかもしれません。

「端午の節句」が「子どもの日」になった今でも、和菓子屋さんには粽や柏餅をはじめ、笹団子、蓬(よもぎ)餅など、香りのよい葉で包んだ餅菓子が並びます。そして、この日に菖蒲湯をたてる銭湯も、まだ全国各地にあるといいます。邪気を祓うことも、子どもの成長を祝うことも、健やかでありたいという願いは同じ。新暦の爽やかな五月五日を「子どもの日」として祝い、旧暦の五月五日(今年は6月20日)は「端午の節句」として心身のケアにあてるのも、いいかもしれませんね。
みなさんは、五月五日をどんなふうに過ごされますか?

研究テーマ
食品

このテーマのコラム