研究テーマ

夏に大掃除 ─夏越の祓─

6月のカレンダーが終わる頃になると、「1年の半分が過ぎてしまった…」という感慨を抱くものですね。昔の人も同じ気持ちだったのでしょう。1年の折り返しにあたる6月30日には、半年分の罪や穢れ(けがれ)を祓(はら)い、残り半年の無病息災を祈願する大祓(おおはらえ)という行事が行われていました。今風に言えば、心身ともにリセットして1年の後半をスタートしようということでしょう。

年に二度の大祓(おおはらえ)

大祓は、6月と12月の晦日(みそか=月の末日)に行われる御祓(おはらい)の行事です。このうち6月に行うものが「夏越の祓(なごしのはらえ)」で、12月に行うものは「年越の祓(としこしのはらえ)」。陰暦では6月で夏が終わり7月から秋となるため、「夏を越す」意味で付けられた名前でしょうか。6月の異名から「水無月の祓(みなづきのはらえ)」とも呼ばれます。
「夏越の祓」は、12月の「年越の祓」と対になるもの。12月は一年の穢れを祓って新しい年を迎えようという行事ですが、6月は一年の前半が済んだところで半年間の罪や穢れを祓い、「お盆」に備えるのです。ご先祖の霊や年神様を迎えるお盆やお正月という晴れの行事の前に、身を浄める意味もあったのでしょう。

夏越のかたち

夏越の祓では、多くの神社で鳥居の下や境内に大きな輪が設けられます。茅(ちがや=カヤの一種)を束ねてつくった「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれるもの。その輪をくぐることによって、穢れを祓い、病気や災いをまぬかれるとされているのです。また、紙でつくった人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、罪や穢れが祓われるとも伝えられています。
民間にも夏越の行事がありました。伊豆七島では6月の晦日をナゴシと呼び、その日は神さまを迎えるために心身を清浄にする習慣が守られていたとか。中国地方では牛を水辺に連れて行って遊ばせ、九州一帯ではこの日に人や家畜が海川で身を清め、壱岐では牛を海で泳がせたり井戸掃除をしたり、川の神や田畑の神のお祭も行われたといいます。
また京都では、今でも夏越の祓の日には厄除けとして「水無月」と呼ばれる和菓子を食べる習慣があるとか。白の外郎(ういろう)生地の上に甘煮の小豆をのせて三角に切った和菓子ですが、小豆には悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷をあらわしているといわれます。いずれにせよ、先人たちが1年の折り返し地点で区切りをつけ、心身や環境をリセットしようとしていた気持ちが伝わります。

ケガレとヨゴレ

「穢れを祓う」といいますが、そもそもケガレとは何でしょう? 現代人の感覚では、ケガレもヨゴレも似たようなものですが、神道では「ヨゴレが一時的・表面的なものであるのに対し、ケガレは永続的・内面的な汚れ」と区別。「ヨゴレは洗浄することで取り除くことができるけれど、ケガレを取り除くには"浄め(きよめ)"などの儀式が必要」としています。もともと神道の世界では、「ケガレ」は「気枯れ」であり、生命力の枯渇のこと。そのために、時間・空間・物体・身体・行為などが理想ではない状態になっていることをあらわすそうです。ケガレに儀式が必要とされるのは、神の力を借りることで、枯渇した生命力を取り戻そうとするのでしょう。「気」は「生命の原動力となる勢い」。枯れた気をいったん捨ててリセットするために、現代の私たちの暮らしにも「浄める」という意識が必要かもしれません。

「断捨離」に始まり、捨てるノウハウを書いた本がベストセラーになるほど、私たちは雑多なものに囲まれて暮らしています。それは多分、モノだけではないはず。心の中にもさまざまなものを溜め込み、知らず知らずのうちに埃のように堆積しているのではないでしょうか。年に2回の大祓いを行事として組み込むことで、暮らしを清々しく整えていくことができるかもしれません。
みなさんは、大祓についてどう思われますか?

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム