研究テーマ

食卓を囲む ─ちゃぶ台─

「三丁目の夕日」、「男はつらいよ」、「サザエさん」…昭和を舞台にした映画やアニメには、ちゃぶ台がたびたび登場します。そこで見られるのは、ちゃぶ台を囲む一家団欒。個食や孤食が進む現代の食卓とは真反対の風景です。そんなちゃぶ台が、最近また見直されているとか。復活の気運の後ろには、何が潜んでいるのでしょう。

平等な関係

ちゃぶ台が出現したのは明治になってから。それまで、日本人の食事は「銘々膳」と呼ばれるお膳でとるスタイルでした。同じテーブル上で食事をするということは、人間関係が平等であるということ。江戸時代までの日本はタテ型社会で、家族の中でも家長とそれ以外、男か女かなどによる上下関係があり、同じ食卓を囲むことはなかったのです。家族がお喋りしながら食事を楽しむ「一家団欒」も、ちゃぶ台になってからのことだといいます。
明治になって、テーブルが入ってきましたが、本格的なダイニングテーブルを使えたのは上流階級だけ。そこで庶民が工夫して生まれたのが、座ったまま使えるちゃぶ台でした。それは、「一つの食卓を囲む」という西洋文化を、「座って食べる」という日本の伝統文化の中にうまく取り入れたものといえるでしょう。

座って食べる

ちゃぶ台の大きな特徴は、「座って食べる」こと。みんなが同一平面上に身体を寄せ合って座るので、テーブルに着くときより人との距離感が縮まります。そして何より、永い間「床座(ゆかざ):床に直接座る生活スタイル」で暮らしてきた日本人にとって、座ることはくつろげることなのです。
映画「男はつらいよ」では、放浪の旅から戻ってきた寅さんを迎え、ちゃぶ台を囲んで賑やかな食事風景が繰り広げられます。近所の人が来て人数が増えれば、少しずつ詰め合って座る。テーブルと椅子では、こうは行きません。
折り畳むことができるのも、日本の家具の伝統的特徴。そもそも、最初にちゃぶ台を使い始めたのは、家族全員が平等に働き家族の中での上下関係にとらわれなかった都市の労働者階級でした。狭い家に暮らす彼らにとって、脚が折り畳めるということは大切な要素だったことでしょう。ひとつの部屋が居間にも食堂にも寝室にもなるという日本の住宅の自在性は、こうした家具に支えられてもいたのです。

近代化が捨てたもの

一方、近代化・西洋化をめざす動きの中で、日本古来の生活スタイルを「時代遅れ」とする風潮もありました。食べるところと寝る場所を分ける「食寝分離(しょくしんぶんり)」住宅が良いとされ、建築家たちのスローガンになったのです。これを実現しようと、昭和30年に住宅公団が発足したとき、設計者たちは6畳・4畳半・ダイニングキッチンという「2DK」を発明しました。そして、DKにテーブルを造りつけにしたのです。ここでちゃぶ台を使われては、せっかくのDKが台無しになってしまうと考えたようです。
アメリカ風の生活への憧れもありました。テーブルに椅子という洋風の食事スタイルは人々の憧れの的となり、ちゃぶ台は時代遅れの象徴に。昭和が終わる頃には、ちゃぶ台はすっかりテーブルに変わってしまいました。

豊かな食卓とは

現代家族の食生活についてのある調査では、「豊かな食卓とは?」という質問に対して、「家族一緒に食卓について、食事をともにする」という回答が85%近くを占めたそうです。家族との団欒が、食生活の豊かさにつながるということを多くの人が認識しています。しかしその一方で、個食化・孤食化が進んでいるのも事実です。
経済成長を第一として頑張ってきた結果、生活設備は整ったけれど、残されたのは寂しい食卓風景。そんな生き方への疑問や反省が、ちゃぶ台という存在に目を向けさせているのかもしれません。あるいはもっと単純に、身体を寄せ合って囲むちゃぶ台の温もり感が、現代人の心をひきつけるのかもしれません。いずれにしてもそれは、人と人が触れ合う場としての食卓を取り戻そうという意識ともいえるでしょう。ちゃぶ台を中心に家族が集っていた時代の生活から、私たちが学ぶべきことは、たくさんありそうです。

食卓も社会の反映であるとするなら、一見豊かな食べものに囲まれながら精神的には充たされていない食卓を、どう変えていけばいいのでしょう。
みなさんのご意見・ご感想をお聞かせください。

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム