研究テーマ

季節を分ける時

ついこの間、新年を迎えたと思ったら、早くも2月。立春が過ぎると、暦の上では「春」に入ります。とはいえ、その前日までは「大寒」ですから、実感としては冬のピーク。ひとつの季節が頂点を迎えたときに次の季節が生まれることを感じていた先人たちは、季節の分岐点ともいうべき「節目」をとても大切にしていました。今回は、春と冬の変わり目、「節分」についての話です。

節分は、年に四回。

「節分」は立春の前日──私たちは、あたりまえのようにそう思っていますが、本来の意味は、読んで字のごとく「季"節"を"分"ける時」。つまり、立春の前日だけでなく、立夏や立秋、立冬の前日にもそれぞれ節分があるのです。
その中で、特に立春の前日に重きを置くようになったのはなぜでしょう。日本人が長い間慣れ親しんできた旧暦(太陰太陽暦)では、「一年は春に始まる」と考えられていました。春が一年の始めとすれば、暦の上の春の始まりである立春は、一年の始め(※)。そして、立春の前日の節分は、年の終わりを示すことに。年の変わり目となる「春の節分」は、大晦日のような区切りの日として大切にされたのかもしれません。

※「立春」を決める二十四節気は太陽の動きによって、旧正月を決める旧暦は月の動きによって定められています。したがって、旧暦でも正月と立春の日にちが完全に一致するわけではありません。

節分と豆まき

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、それを追い払うために、悪霊祓いの行事が行われていました。節分の豆まきは、その代表的なもの。「鬼」の語源には諸説ありますが、「姿の見えないもの、この世ならざるものを意味する"隠(おぬ)"が転じた」とする説(『和名抄』)が一般的。災害や疫病、飢饉など、人の想像を超える災いは、昔の人々には鬼の仕業と思えたのかもしれません。その鬼の目(魔目)に、「豆・まめ」を投げつけて鬼を「魔滅」する「豆まき」は、邪気を追い払い、一年の無病息災を祈るという意味を持っていたようです。
豆を打つのは、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰から。以前のコラム「粒食」でもご紹介しましたが、日本人は太古の昔から、丸い玉には霊が宿ると信じてきました。「鬼は外」の呪文(じゅもん)とともに豆をまくのも、歳の数だけ豆を食べるのも、豆に宿る霊力を頼みにしていたのです。

鬼は内?

豆まきの掛け声といえば「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域や神社によってバリエーションがあるといいます。例えば、境内に鬼子母神を祀る池上本門寺(東京都大田区)では、「福は内」のみ。鬼を祭神とする稲荷鬼王神社(東京都新宿区)や鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)では、「鬼は(も)内」。観音や不動明王の前に鬼はいないとする浅草寺(東京都台東区)や成田山新勝寺(千葉県成田市)では「福は内」のみ。大原神社(京都府三和町)では、鬼を神社に迎え入れて福を神社から家庭に送るという考えから、「鬼は内、福は外」。奈良県吉野、蔵王堂の節分会のように「福は内、鬼も内」と唱え、全国から追い払われた鬼を救い、仏門に帰依(きえ)させる行事も。また、群馬県鬼石町のように、節分のとき全国から閉め出された鬼を迎えてくれる町もあるそうです。

恵方と恵方巻

このところ節分行事の中にすっかり根づいてきたのが「恵方巻(えほうまき)」です。コンビニやスーパーなどのPR活動もあって、「節分の夜に恵方に向かって太巻きを食べると幸せになる」という関西の慣習が全国区の行事に。恵方と節分との関係を、恵方巻で知ったという方も多いのではないでしょうか。
恵方とは、方角占いで「吉」となる方角。その年の福徳をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神さまのいらっしゃる方角です。歳徳神は年ごとにその居場所を変えますので、恵方も年ごとに変わり、今年2016年の恵方は南南東。ちなみに、悪い方角は「塞がり(ふさがり)」と言われ、身動きがとれない状況を「八方塞がり」というのも、ここから来ているようです。

節分の「お化け」

節分の夜、各地で「お化け」が出るのをご存じですか? 「節分お化け」と呼ばれるそれは、節分の夜に普段とは違う服装で社寺に参拝する人々の姿。立春の前夜(=節分の夜)は、暗い季節(冬)から明るい季節(春)への変わり目であり、旧暦では年の始まる頃でもあります。福をもたらす年神さまがやってくる反面、危害をもたらす鬼などもやってくるとされる不安定な時期。そんな時、いつもと違う扮装をすれば魔を追い払うことができる、と信じられたことから始まった民間儀式です。
町衆の行事としては昭和初期にいったん廃れましたが、最近では地域おこしや観光資源のイベントとして再び行う例も増えているとか。京都ではこの日、"節分お化け一行"が乗る「節分お化け電車」を走らせているといいます。
昨今、日本でも大流行しているハロウィンの日の仮装も、もとはといえば古代ケルト人にとっての大晦日(10月31日)の行事。地上をさまよい歩き悪さをする魔物を恐れて、魔物と同じ格好をするようになったといいますから、日本の節分お化けと根っこは同じかもしれませんね。

自然と一体になって暮らしていた先人たちは、暦の示す節目の中から、大切なことを読み取ってきました。
今日は節分。みなさんのご家庭では、この節目をどんなふうに過ごされますか?

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム