研究テーマ

観天望気

「観天望気」と書いて「かんてんぼうき」と読みます。「天を観て気を望む」の文字通り、光や雲や風などの自然現象を観察し、明日の天気を予想すること。天気予報がなかった時代に、農家さんや漁師さんがあたりまえのようにやっていたことです。さまざまな観天望気がありますが、これには科学的根拠があるのでしょうか。それとも単なる言い伝えや迷信にすぎないのでしょうか。今回は科学技術に頼らない天気予報について考えてみました。

夕焼けは晴れ?

その昔「あーした天気になぁれ」といって、はいている下駄を飛ばす遊びがありました。下駄の時代ですから古い遊びなのでしょうが、上向きに落ちれば「晴れ」、逆さに落ちれば「雨」、横に立ったら「曇り」とされていたようです。もちろん天気と下駄の落ち方に関係はありません。科学的な予報のない時代、子どもたちはそうやって遊びながら、明日の天気を占っていました。
でも、そんな昔でも、天気を予測する手段はありました。それが「観天望気」と呼ばれるものです。たとえば「夕焼けは晴れ」というのもそのひとつ。夕焼けが見えるのは西の空が晴れているから。日本の天気はだいたい西から東に移ろうため、西の空が晴れていると翌日が晴れになる確率が高まるのです。「月や日が傘をかぶると雨」というものもそれに似たこと。低気圧が西から近づいてくるとき、雨雲に先行して空の高みに薄い層状の雲が広がります。月や日に傘をかぶせるこの薄雲は、雨雲が接近しつつある予兆と考えられるのです。このように観天望気には科学的な根拠のあるものが多数あります。

雲が報せる天気

日本の場合、春と秋に雨を降らせるのは、おもに西から東に進んでくる温帯低気圧です。温帯低気圧は中心の近くに雨雲を伴っていますが、その前面には中層の雲があり、そのさらに先には高層の雲を伴っています。つまり、高層の雲→中層の雲→雨雲の順番で、低気圧は接近してくるのです。ですから春や秋の場合はある程度、雲の種類を観察することで天気を予測することができます。
たとえば、空の高いところに現れる「巻雲」。刷毛で描いた筋のように見えるために「すじ雲」とも呼ばれますが、これは低気圧からいちばん遠くにある雲で、この雲が現れると翌日か翌々日ぐらいに雨の降る公算が大きくなります。また、「うろこ雲」や「いわし雲」と呼ばれる「巻積雲」も天気が崩れる予兆。低気圧接近の前によく現れ、およそ12時間ぐらいのちに雨になるといわれています。一方、「わた雲」と呼ばれる「積雲」は、比較的天気が安定しているときに現れます。動物や人の顔など、いろんな形に見える雲が見える日は、雨の心配は少ないかもしれません。

ボイス・バロットの法則

天気予報がなかった時代、船乗りたちは命がけで大海原を航海していました。規模の小さな帆船は、大きな嵐に出くわすと難破するおそれがあったからです。そこで航海者たちは経験から、嵐をもたらす低気圧の位置を知る法則をあみだしました。それが1857年にオランダの気象学者ボイス・バロットにより提唱された「ボイス・バロットの法則」です。
この法則はとっても簡単。「風が吹いてくる方向を背にして立ったとき、左手前方に低気圧の中心がある」というもの。これは海だけでなく、陸上でもだいたい当てはまります。たとえば台風が接近中のとき、どのあたりに中心があるのかがこの法則でわかるのです。南側の窓に風雨が打ちつけていたら、それを背にして左手前方、つまり「西」もしくは「北西」の方角に台風のあることがわかります。おおざっぱに「風を背にして左手に低気圧」と覚えておくといいかもしれません。目に見えない低気圧の位置が手に取るようにわかります。

直感を磨く

これから夏にかけて、突然の雷雨に見舞われることも多くなるでしょう。最近は単なる夕立にとどまらず、想定外の大雨を降らせる「ゲリラ豪雨」も増えてきました。このような突発的な災害から身を守るには、天気予報より"人の直感"が役立つこともあります。たとえば、空がにわかにかき曇り、夕暮れのように暗くなってきたら、巨大積乱雲が近づいている証拠。ひんやり肌に当たる「雨風」が吹いてきたら、豪雨はもう目の前に迫ってきています。
また、毎年のように人命を奪う土砂災害から身を守るにも直感は役立ちます。「川の水が急激に濁る」「山鳴りがする」「土臭いにおいがする」「小石が斜面から落ちてくる」「水がちょろちょろ流れてくる」など、崖崩れや地滑り、土石流などが起きる前にはさまざまな前兆現象があります※。自分が住んでいる周囲の安全を確かめ、万一に備えてアンテナを張っておくことは、身を守るうえでとても大切だと思います。

気象衛星やスーパーコンピューターの導入で、天気予報の精度は格段に上がりました。それとともに「情報」に頼りすぎることが多くなり、人間の直感や予感が鈍っているような気もします。くらしの経験則から生まれた観天望気には、長い間に人間が学んできた知恵が詰まっています。迷信のひとことで片づけずに、ときには先人たちの残してきた言葉に耳を傾けることも必要かもしれません。

※参考資料:府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム