研究テーマ

養生のススメ

本屋さんで、テレビやネットで、健康関連の情報が氾濫し、健康ブームともいえそうな昨今。「健康」とは、「身体に悪いところがなく心身がすこやかなこと(『広辞苑』)」とありますが、「病気にかかっていないから健康」と言い切れるほど単純なことでもなさそうです。多くの人が、健康を気にしながら健康に不安を抱えている現代社会。今回は、昔からいわれてきた「養生」をキーワードに、健康について考えてみましょう。

養生とは

「養生」というと、病気になったときや病後の手当てといったイメージがあり、若くて健康な人には関係ないことと思われがちです。しかし辞書をひもといてみると、「養生」とは文字通り「生命(いのち)を正しく養う」こと(『大漢語林』)。「日本漢方養生学協会」のホームページでは、養生を「真の健康へ向かって生命力を養い高めていく、すなわちより一層のパワーアップをしていくこと」と定義し、真の健康とは「単に病気でないというだけではなく、心身ともにいきいきと快適に生きている状態」と説明しています。

江戸時代も健康ブーム?

健康への関心は現代人に限ったことではないらしく、江戸時代にも養生を勧める書物がいくつかあります。なかでも有名なのは、福岡藩の儒学者、貝原益軒が記した『養生訓』(1713年)。益軒83歳のときの著作で、実体験に基づいて健康法を解説した生活心得書として、人々に広く愛読されました。この本の特徴は、身体の養生だけでなく、精神の養生も説いていること。環境の変化に注意をはらい、欲望に流されず、腹八分目に食べて適度な運動をしながらライフワークや趣味を楽しむ──現代の健康指導に、そのまま通じる内容といえそうです。

心は静、身体は動

「病は気から」といわれるように、心と身体は切っても切れない関係です。その関連性について、益軒は「心は身体の主人だから、安らかにして苦しめてはいけない」と説いています。そして、「身体は心のしもべだから、大いに労働させるべきである」とも。「身体を動かして労働すれば飲食したものは停滞せず、血行もよくなり病気とは無縁になる」というわけです。
また、「適度な運動を行うことは、すなわち働くことも意味し、勤勉に働くこと自体、健康法である」という一節も。「身体を動かすこと=働くこと」という時代には、人は今よりもっと健やかでいられたのかもしれませんね。

「ながら運動」で養生

身体を使う実感の少ない仕事が増えている現代。わざわざ運動しなければ養生できない人も多いことでしょう。
そこで注目されているのが、『養生訓』にヒントを得て考案されたという「ながら運動」。たとえば、布団から起き上がる前には、手足を上げてブラブラさせ、むくみの予防。部屋の中で歩くときは、爪先立ちの「エレガンスウォーク」で、ふくらはぎを鍛える。洗濯物を干すときには、「洗濯バンザイ」のポーズで頭の上で広げて肩凝りの予防、などなど。家庭でいつでもできる運動を続けることで、日常的に身体を動かし、養生につなげようというものです。

何事も、ほどほどに

『養生訓』の大きな特徴は、「中庸(過不足がなく調和がとれていること)」をよしとしているところ。身体にいいからといって、無理をするほど動き回ったり、何かひとつのものばかり食べたりするのは、かえって良くないといいます。食べ過ぎず、働き過ぎず、遊び過ぎず、休み過ぎず、眠り過ぎず、悩み過ぎず、毎日身体を動かして働く。生活習慣病の原因の多くが過食といわれ、働き過ぎで心を病んだり過労死したりする人も多い現代社会。中庸の精神は、江戸時代以上に求められているといえそうです。

食養生

「万薬といえ食事にしかず」──『養生訓』では薬の服用は最小限にとどめ、まず食事で栄養を摂ることを勧めています。適度に働き、適度に休み、適度に身体を動かすことが理想とわかってはいても、人はそれぞれ事情を抱えていて、なかなか思い通りにはいきません。でも、どんなに多忙な人にも実行できるのが食養生。自分の口に入れる食べものは、自分でコントロールできるからです。
といっても、サプリメントの勧めのように「これさえ食べれば○○に効く」といった類の話ではなく、食材の個性を理解し、旬のものをバランスよく食べるという、至ってシンプルなこと。野菜や魚介類の旬がはっきりしていて、食べもの自体に生命力があふれていた時代、食べることは薬以上の養生になったのかもしれません。

撮影:HIRONO MASUDA
益軒は「身体を守って養生するために肝要な一字」として「畏」という字を挙げています。「畏れ(おそれ)」とは、敬い、畏まる(かしこまる)気持ち。大自然の理(ことわり)に畏敬の念を抱き、モノや人を敬う。そんなところから、暑さ寒さへの備えや自然の恵みに対する感謝なども生まれ、養生へとつながっていくのでしょう。自分を大切にして養生することは、社会や自然を大切にすることにもつながっていくのかもしれません。
みなさんは、どんな養生をなさっていますか?

※参考図書:『図解雑学 養生訓』(帯津良一編著/ナツメ社)

研究テーマ
生活雑貨

このテーマのコラム