最新情報 > キャンプ場最新情報2007 >
キャンプ場最新情報 2007 掲載日:2007/07/27

南乗鞍キャンプ場 夏休みイベント

音であそぼう!

開催日:2007 年8月18日(土)

 
昨年大変ご好評いただいた「音で遊ぼう」今年も南乗鞍にヨッシーさんとヒダキのメンバーがやってきます。

さわやかな夏の気候に包まれる南乗鞍キャンプ場で、みんなで音楽を楽しもうというイベントです。オーストラリアの先住民・アボリジニの民族楽器「ディジュリドゥ」の奏者・ヨッシーさんを招き、コンサート(無料)や手作り楽器教室(有料)で皆さんと楽しい時間を過ごしたいと思います。

昨年は雨のためセンターハウス内でのコンサートになりましたが、今年は石碑前広場スタッフ手づくり特設ステージで行いたいとスタッフ一同願っております。小さなお子様から大人まで楽しめる内容です。お誘い合わせのうえ、ご来場ください。


プログラムスケジュール

開催時間 プログラム
9:00〜 ディジュリドウって何?
〜オープニングコンサート&シェーカーを作ろう〜
※無料
10:00〜11:50
13:00〜14:50
特別教室「竹ディジュ作り」
※参加費が必要です
15:00〜 特別教室「竹ディジュを吹こう」
※参加費が必要です
18:30〜 ナイトコンサート
※無料





アボリジニの音楽を間近で楽しめます

ディジュリドゥ コンサート

開催時間/9:00〜(オープニングコンサート)、18:30〜(ナイトコンサート)
場所/石碑前広場(雨天時はセンターハウス) 参加費用/無料


写真右がヨッシーさん
 



飛騨在住のディジュリドウ奏者ヨッシーさんとともに、ヒダキのメンバーでお届けします。

ヨッシーさんがオーストラリア先住民・アボリジニから直接教わった曲や、お子様から大人まで皆さんと一緒に演奏できるような曲など盛りだくさんな内容でお届けします。

ヨッシーさんより皆様への伝言です。

「リサイクルシェーカーや持ち込み楽器でもOK!みんなで音楽を楽しみましょう」

※リサイクルシェーカーはご自宅であらかじめ作ってお持ち頂いてもかまいません。空き缶やペットボトルに木の枝や石・砂を入れて蓋をするだけで完成です。



ディジュリドゥって?



 オーストラリア先住民・アボリジニの楽器。白アリがユーカリの木を食べる際につけた穴を削って作る楽器で、音がディジュリドゥと聞こえることから、外国人が「ディジュリドゥ」と名づけたと言われています。たった一本の木からいろんな音が出る不思議な楽器です。現在ではさまざまな音楽のジャンルで使われています。




ヨッシーさん プロフィール

1本の竹との出会いで人生が変わったと語るヨッシーさん。ディジュリドゥだけでなく音楽の楽しさを全国に普及させるためにライブ活動を中心に、飛騨高山ステーションFMなどに出演中。オーストラリアのアーネムランドに生きる長老の家族として迎えられており、音楽活動の傍ら、アボリジニの文化も伝えている。現在はボーダレスなグループ「せいかつサーカス」に所属し、世界各国の人たちとライブ活動を行う。







ディジュリドゥを自分で作ってみよう

竹ディジュづくり教室

開催時間/10:00〜11:50、13:00〜14:50
参加費用/ユーザー:おひとり様 税込1,890円(本体価格1,800円)
ゲスト:おひとり様 税込2,079円(本体価格1,980円)
参加定員/15名(小学生以上が対象)



竹ディジュとは天然素材を使った、管楽器。地元で採取した竹を使い、作り方から吹き方まで単純ゆえに大変奥の深い楽器です。構造や音色はディジュリドゥに近く、入門にはピッタリ。講師はディジュリドゥ奏者のヨッシーさんとヒダキのメンバーです。


持ち物(綿の手袋 ※軍手など、ぞうきん)は忘れずにお持ちください。
※アウトドア教室へご参加いただけるのは、ご予約をされたご本人様のみとなります。ご同伴および見学はできませんのでご注意ください。
※「竹ディジュづくり」教室の詳しいご案内はこちらをご覧ください。



ご予約について

7/27(金)の午前10時より、インターネット(ユーザー・エリア)、MUJIアウトドアネットワークにて承ります。

※先着順です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。




ご予約、お問い合わせは、下記までご連絡ください。

MUJI アウトドアネットワーク
PHONE:03-5950-3660
受付時間:月曜日から金曜日(祝祭日を除く)10時から17時まで
※8月19日(日)までは、土日祝も通常通り営業します。

レポート:南乗鞍キャンプ場支配人 山岩 豪



無印良品 無印良品キャンプ場 良品計画企業情報
copyright MUJI Campground
最新情報 > キャンプ場最新情報2007 >