コのかたちが、自由のしるし。無印良品のコの字の家具

さてさて、シェアルーム大使などでもおなじみ「ぜんぶ、無印良品で暮らそう」企画。なにやら新しい募集がはじまっているみたいですよ!

お部屋の大改造!とまではいかずとも、わたしたち千里シェアルーム大使も過ごしやすい空間づくりを考えていろいろ工夫をしていたり。いろいろあって忘れられていた部屋のローテーションですが、ちゃっかり1ヶ月ほど前にすませちゃってます。現在はトミーさんがルームA、ホーリーがルームCで生活しています。ルームBはトレーニングルームに!?「無印良品で痩せる!トミーさんムキムキ計画」がついに始動か!腹筋バキバキやで!(ルームBの話はフィクションです)


このかたちが、自由のしるし。コの字の家具!
写真は「コの字の家具・積層合板・タモ材・幅70cm/ナチュラル 幅70×奥行30×高さ35cm」、もう少し小さいもので「コの字の家具・積層合板・タモ材・幅35cm/ナチュラル 幅35×奥行30×高さ35cm」があります。色はナチュラルとブラウンの2色。お部屋の雰囲気にあわせて選べます。トミーさんのお気に入りです。

現在は棚として使っていますが、実はこの「コの字の家具」様々な使い方ができます。わたくしトミーさんも部屋を変えるごとにその部屋に合う使い方はどんなのだろうといろいろ試行錯誤してきました。

収納スペースがなく、床に座っていたルームBではテーブルに。

広く開放的なルームCでは、そのままテレビ台に。

逆に、物置の高さを持て余すルームAでは、重ねて棚に。
ほかにも小さいコの字を横に寝かせてサイドテーブルにしたり、数を増やせば大きな棚にすることもできそうです。写真ではわかりづらいですがテレビ台にしたときは中に細めのつっぱり棒を張ってDVDプレイヤーを収納していました。工夫次第でいろいろな使い方ができる家具です。
なんといってもこの「コの字の家具」、つなぎ目が特殊なことになっています。

特殊と聞くと「組み立てるの難しいそう」と思っちゃうかもしれませんが、組み立ては思っていたよりずっと簡単でした! トミーさんは説明書を読まないタイプの人種なんですが、それでも5分ほどで組み立てることができたのを覚えています。

芯を入れて、穴に合わせてネジをぐーるぐーるするだけ!
ほんとにこれだけです。これで荷重はたしか40㎏まで。こどもなら乗って遊んでもびくともしません。そう考えると、シートクッションを置いてこどもの椅子としても使えますね。
シェルフや体にフィットするソファなどなど、ユニークで実用的なものが多くある無印良品の家具。そのなかで「コの字の家具」はババーンと目立つものではありません。カタログにも、それとなーく載っているかんじです。それでも、ひとつコの字の家具があれば、お部屋をつくるときの楽しみの幅が広がります。大と小のふたつあれば、もっと広がります。大と小ふたつあるのがオススメかも! お部屋の模様替えのたびに違う使い方ができるというのは「コの字の家具」ならでは。ほんまにー、八方美人なやつやで!(褒めてます)
最後に、現在のシェアルームのベランダ模様。そういえば、ベランダになんの植物があるのかまだ紹介していないことに気づいたわたくしトミーさん。

もっさもっさになってきよったで!
手前から、見切れてるバケツは末っ子ひまわり、長方形プランターはハーブ先輩、もさもさしてるのがトマト。上いって、白鉢はひまわり、そして小玉すいかのクロベエ。トマトとスイカはホームセンターで苗を購入したのですが、そのときお店のポップに書いてあったの「名前はクロベエ」って。嘘みたいだろ?品種名なんだぜ、これ。ついつい一目惚れして買ってきちゃいました。みんな順調に育ってきて、いよいよもってベランダがにぎやかになってきました! そして!なんと!

ふおおおお! さ、咲いた。トマトが咲いた!
ついにトマトの花が咲きました。ちゃんと育ってくれて嬉しい。でもまだまだです。この花をトマトにさせないといけません! 新千里西町団地のシェアルーム産トマト、うまくできるといいなあ。ひまわりとクロベエも大きくなってきたし、これからの成長が楽しみであります! ...え、あ、ハーブ先輩もね!忘れてないよ! こんなかんじの現在のベランダです(笑)
次のトミーさん回は、ルームAにふたつ並んだベッドの謎に迫ります! 以上、このごろ無印良品の店舗に流れるエスニックなBGMが耳から離れないトミーさんでした。ありがとうございました。