|
|
|
|
|
写真は国宝、慈照寺・東求堂「同仁斎」。茶室の源流であり、今日言われる「和室」のはじまりとなった空間です。通称銀閣寺の名で親しまれている慈照寺は、室町末期に、足利義政の別荘として建てられました。義政は応仁の乱という長い戦乱に嫌気がさして、将軍の地位を息子に譲り、京都の東の端で静かに書画や茶の湯などの趣味を深めていく暮らしを求めたのです。応仁の乱は日本の歴史を二分するような大きな戦乱でしたが、義政によって始められたこの東山文化を発端として、日本の文化は新しい局面を開いていくことになります。
「同仁斎」は、そんな義政が多くの時間を過ごした書斎。書院造りと呼ばれるこの部屋には、明かりとりの障子の手前に、書き物をする張台がしつらえられています。障子を開けて見る庭の風景は一幅の掛け軸のよう。張台の脇の違い棚には、書籍や道具の類が置かれていました。ひさしが長く、深い陰翳を宿す東求堂に、障子ごしの光が差し込む風情、そして障子の格子や畳の縁などで生み出されるシンプルな構成は、まぎれもなく日本の空間のひとつの原形。今日、同仁斎が国宝に指定されている理由もここにあります。この同仁斎で義政は茶を味わい、ひとり静かに心を遊ばせたのでしょう。義政に茶で交わったとされる侘び茶の開祖、珠光もおそらくはこの部屋を訪れたはずです。
茶の湯は、室町末期から桃山時代にかけて確立されていきました。それは、大陸文化の影響を離れ、侘びや簡素さに日本独自の価値を見い出す試みでした。茶祖、珠光は、豪華さや「唐物」を尊ぶ舶来志向を捨てて、冷え枯れたものの風情、すなわち「侘び」に美を見い出しました。さらに武野紹鷗は「日本風」すなわち簡素な造形に複雑な人間の内面性を託すものの見方を探求します。やがて千利休によって、茶の空間や道具・作法はひとつの極まりへと導かれていきます。簡素さと沈黙。シンプルだからこそ、そこに何かを見ようとするイメージを招き入れることができる。利休はものの見方の多様性のなかに造形やコミュニケーションの無辺の可能性を見立てていきました。
このような美意識の系譜は古田織部、小堀遠州など、後の時代の才能たちに引き継がれ、茶道とともに日常の道具に、そして「桂離宮」のような建築空間に息づいています。勿論、現代の日本にもそれは受け継がれており、簡素さの中に価値や美意識を見立てていく無印良品の思想の源流もここに見つけることができます。
写真の中央に鎮座している器は無印良品の白磁の茶碗。これは日本で生まれた美意識の始原に思いをはせるひとつの「見立て」です。茶室と無印良品の、時を経たコラボレーションとしてご覧ください。
無印良品はシンプルですが、価格を安くするだけの簡略化ではありません。適切な素材と技術を用いて、誰にでも、そしてどこにでも用いることのできる自在性、つまり「見立て」によって無限の可能性を発揮できるもののあり方を目指しています。写真の茶碗も同様。伝統的な白磁の産地、長崎の波佐見で誕生した一連の和の器は、いずれも際だってシンプルですが、日本の今日の食生活を考えつくし、あらゆる食卓への対応を考慮した果ての簡潔さを体現しています。
五○○○品目にのぼる商品で現代の多様な暮らしを見立てていく無印良品は、その活動の延長に「住まい」の形を探し始めています。衣料品、生活雑貨、食品など、今日の生活に向き合う製品群はおのずと暮らしの形を描きます。床や壁の材質、キッチンのあり方、収納の合理性、人それぞれの生活スタイルに対応できる寝室や居室の可能性を考えていくうちに「家」というテーマが見えてきました。既に住宅「木の家」の販売も開始しています。かつてはウサギ小屋と呼ばれた日本の住宅ですが、資源や空間に恵まれない日本であればこそ、それらを無駄なく生かした住まいの形が発見できるはずです。その原像は、おそらく茶室に見る自在性、あらゆるイマジネーションを受けとめられる簡潔さにあるのです。
現在、白磁の茶碗とともに広告で紹介している茶室は、慈照寺・東求堂「同仁斎」、大徳寺玉林院「霞床席」、同「蓑庵」、大徳寺孤篷庵「直入軒」、同「山雲床」、武者小路千家「官休庵」。
無印良品は二○○五年のはじまりに、あらためてこれらの空間に向き合います。
|
|
|