木部をペンキで塗ってみました(塗装編)
お待たせしました! それでは早速はじめていきます
前回は準備までを紹介したので、今回はその塗装編です。4畳半の和室の木部を白くしたら、どのくらいの変化があるのか? たのしみです。
まずはハケで外周や四隅、凹みなどのローラーで塗れない・塗りにくい部分を塗っていきます。
ローラーで塗ることを見越して、四隅などはハケ幅(今回は50mmのものを使っています)よりも大き目に塗っておきます。 そうすると、ローラーで塗りにくい端まで塗らなくていいので作業が楽になりますよ。
広範囲を塗装する際には、ぜひ使ってもらいたいペンキ用ローラー。均一に塗料を広げるので、ハケよりも塗りムラができにくいというメリットもあります。
サイズ違いも使えば、細長い面を塗ることも。 このくらいの幅であればハケでも十分ですが、ローラーの方がペンキをたくさん含むので効率が上がります。ただ、塗っている面よりローラーが大きいときはハミ出しに注意してください。マスキングテープはとても優秀ですが、過信は禁物です。
ひと通り塗るのに2時間ほど
こんな感じで木の部分を直接白く塗っていくワケですが、明るい色であるほど1回では完全に色がのりません。今回は下地の木部が暗くて濃い色なので、なおさらです。2回3回と、乾いたら上から重ねて塗るという作業が必要になってきます。
1度塗りの状態です
まだ下の木部が透けていますね。すぐに塗り重ねたいところですが、ペンキは最低でも1時間、できれば1日ほど乾燥に時間をあけたいモノもあります。塗っている時間よりも長いのが乾燥を待つ時間という不思議な作業がペンキ塗装なんです。
途中で乾燥待ちの休憩を1時間ほどいれて、17時までひたすらペンキを塗りました。室内の木部は限られていましたが、押入れ内は壁も天井も、上部の収納スペースも白くしたので全員どこかしら白くなってしまう結果に。
いらない服やレインコートは必須です
2度塗りした状態ですが、まだ真っ白とはいきませんでした。これは木材のヤニが浮き出てきてきれいに塗れていない状態です。新品じゃないので直接ペンキを塗っても大丈夫だろうと思っていたら、まさかの事態。基本の順序の大切さを感じつつ、塗ったペンキの上から補助剤を塗ることにしました。
使用したのは、日本ペイントさんの「水性 カチオンシーラー(乳白色)」
本来はペンキを塗る前に「シーラー」を塗ります。この補助剤には、ペンキが木に吸収されるのを防いだり、ヤニが浮いてくるのを抑制する効果があるんです。塗料の密着性を高める効果もあるので、今回のように明るい色を塗る場合はシーラーをはじめに塗ってくださいね。
乾燥の時間も考えて、今日の作業はここまで
次回もそのまま使えるよう、バケツごとビニールで覆っちゃいます。マスカーがあったので利用していますが、しっかり結べばゴミ袋なんかでも大丈夫だと思います。また2〜3日中に作業をする場合は、同じようにしてもらえれば少しラクできるかもしれません。
まだ途中ですが、ビフォー
アフター
遠目だとすっかり白一色になりました。木部の色が変わるだけで、こんなにもイメージに変化がでるんですね。のこる重ね塗りも頑張ってやりきろうという気になります。
次回は、塗装と同時進行でやっていた壁紙剥がしのレポートです。
塗ったり剥がしたり、部屋中をDIYするのにやること山積みのトーリー家のDIY(フル)。DIYプランの目玉である「3ヶ月間の無償貸与期間」で作業が終わるのか? 終わらせなきゃいけないわけではないけれど、どうせなら終わらせたいと思うトーリーでした。