団地をDIYして
暮らします。

団地でどこまでできるのか? できることはすべてやる、そんなDIY(フル)と、入居後からできる模様替えのDIY(ミニ)。2つの団地の3Kの部屋で、それぞれがDIYの可能性をレポートします。

このブログについて

MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト

  • MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト
    URと無印良品の「賃貸リノベーション」の新しいかたち。
  • 現地レポート「千里青山台物語」
    新しい団地の暮らしを発信する現場レポート更新中。
  • 団地のシェアルームに、無印良品で暮らしています
    大阪のUR団地のシェアルームからの住まいレポート(完結)。

無印良品の家に暮らそう。

  • ぜんぶ、無印良品で暮らしています。
    住まいモニター第1弾 「三鷹の家大使」の大人気ブログ。
  • UR都市機構

アーカイブの記事一覧

  • DIY(フル)
  • 木部をペンキで塗ってみました(準備編)

    2015年09月30日
    150930_01.JPG
    今回はこれまでと場面変わって、寝室の塗装作業です。

    DIY(フル)「落合団地」の寝室のプランとしては、白い壁紙に合わせて全体を統一するため、木部をすべて白で塗装するつもりでいます。

    150930_02.JPG
    こういうアクセントっぽい部分や

    150930_03.JPG
    押入れの中も全部まっしろに塗る予定です

    150930_04.JPG 塗装の作業は単純なのですが、作業量が意外と多いんです。そこでトーリー(嫁)はもちろん、またも夫婦共通の友人に助っ人を依頼しました。家族や友人の協力を得られれば賑やかで、しかも早く作業できるところもDIYの良さですね。

    150930_05.JPG
    ひたすらに養生

    ペンキを安心かつ効率的に塗るために、マスキングテープをつかって養生していきます。今回は塗装なので、ペンキがハミ出さないようピッチリと合わせてもらいました。

    150930_06.JPG
    1巻き100円くらいです

    ひと部屋ぐるっとテープを貼ると、あっという間に使い切ってしまいます。テープをケチると隙間から塗料が漏れる原因にもなるので、のびのびと作業するためにも複数用意しておいてください! 今回のように助っ人がいれば、場所を分担できて効率も上がりますよ。

    150930_07.JPG 塗装するときには部屋中がペンキ塗りたて状態になるので、レインコートや汚れてもいい服を用意して挑みます。どれだけ気をつけていても、必ずどこかにペンキが付きますので。壁一面だけでも、侮らないことが大切です。

    150930_08.JPG
    今回つかったペンキです

    団地という作業環境や、初心者でも安全という面を考えて選択しました。低臭で、VOC(シンナーなどの有機溶剤)をあまり含まない水性ペンキです。塗料に関しては、トーリーはよく日本ペイントさんにお世話になります。みなさんもお悩みの際にはぜひ。
    一斗缶(18L/20kg)では5,500円くらいで、アマゾンでも買うことができます。

    150930_09.JPG
    これを豪快に振り混ぜて...

    150930_10.JPG
    バケツに開けます

    一斗缶のそそぎ口は上にして、缶のおしりを持ち上げてそそぐとキレイにペンキが出ます。ちょっと怖いですが、フタをあけたまま横に倒してしまってもこぼれたりしないんですよ。

    150930_11.JPG 今回、ペンキは薄めずにそのまま使いました。壁や天井などにハケとローラーで塗るので、粘度は高めに。あまりに伸びが良くないようなら、水性塗料なので少し水を足します。はじめからドバッと入れずに、様子を見ながら少しずつ水を足すのが失敗回避の近道です。サラサラにしてスプレーなどで吹く場合は専用の溶剤を使ってください。

    150930_12.JPG
    準備ができたら塗装です

    次回はこのペンキをつかって、木部を白く塗装していきます。細長く部屋をはしる木部が白くなるだけで、どれだけの変化が起きるのか? ドキドキお待ちください!
  • DIY(ミニ)
  • コメントに返信のコーナー

    2015年09月25日
    150925_01.JPG いまさら鳴き出したセミの声に、寝坊の恐ろしさを感じる今日このごろ。みなさんは季節の変わり目をどのようにお過ごしですか? ホーリーはシーツを冬用のものに交換して、毛布も出して朝晩の寒さに備えています。

    150925_02.png さて、そんな季節の変わり目となる今回の記事は、これまでに頂いた質問やコメントへのお返しになっています。安心してください、読んでますよ。

    Q1:ホーリーって何階に住んでるの?

    150925_03.png
    1階です

    千里青山台団地に越してきたときには、お向かいと真上の階の方にご挨拶に行きました。よくあるアパートや一戸建てと違って、すこしカサ上げしてあるのが団地ならではの構造で印象的。1階は部屋の前を人が通るのですが、窓から部屋の中が直接見えない高さになっているので安心です。

    Q2:畳にコロ付きの椅子で大丈夫なんですか?

    150925_04.JPG
    ダメでした

    しばらく暮らしたあるときから「メリメリ!」って音とともに尻から伝わるダメージ感で危険を悟りましたよ。いまではラグを敷いた上で利用しています。

    150925_05.JPG
    あふれる急場凌ぎ感

    畳って通気性もいいし、適度に柔らかいので転がると気持ちいいんですけどね。コロ付きの椅子に限らず、小さい接地面の家具にはどれも相性が悪いです。畳を有効利用できればと考えてみましたけど、この家具のレパートリーではどうも難しいっぽい。

    150925_06.png
    あくまでも畳にこだわるとしたらコレ

    MUJI×UR団地リノベーションプロジェクトで開発された麻畳が適度にやわらか、かつ重い家具にも耐えられていいんだろうなと。なにより、すでに各地のMUJI×URリノベーション団地で採用されている信頼がありますからね。

    150925_07.JPG
    信頼の品といえばダンボールふすま

    以前、洗濯機台をつくったところ「身近な素材で問題を解消するのは素晴らしいと思う」「洗濯パンがない方がスッキリしますね」という肯定的なご意見に有頂天のホーリーです。いろいろと不便はあるけど、楽しんでつくってるよ〜。というのが少しでも伝わっていたら幸いです。とりあえず、洗濯パンがないと掃除は格段にラクです。見た目もキレイ。

    150925_08.JPG
    「なつかしいなあ」

    過去に千里青山台団地で暮らしていた方や、各地で団地経験をお持ちの方から「むかし住んでたことあるんですよ〜」という声をかけていただきます。お住まいはてんでバラバラなんですが、団地の住棟って何パターンもあるわけじゃないので、ある種の共通言語みたいに話が通じます。あるある話、たのしいです。

    150925_09.JPG
    いまは無印良品のPPケースが満載

    押入れには棚をいれています」といってご自宅の棚を添付していただいたとき、もともと布団を入れる場所を有効に使おうと、みなさん頭をひねってるんだよな〜。なんて改めて思いました。こういう経験談を含む生きた話のようなものを、もっともっと大切にしなきゃとこのお返事コーナーを書きながら思います。

    150925_10.JPG
    もうすぐ10月ですが

    え、ってことはあと3ヶ月で2015年おわり? まだ今年の目標も立ててないよヒエー。なホーリーでした。みなさんのコメントやイイネ、とてもありがたいです。なんとかそれらしい部屋にDIYできるよう頑張ってますので、応援よろしくお願いします!
  • DIY(ミニ)
  • 総持寺団地で寄席(よせ)を見てきました

    2015年09月09日
    150909_01.JPG 住人祭や夏祭りなどなど、実は思いのほか催し物の多い団地ぐらし。大阪府茨木市の総持寺(そうじじ)団地で寄席があるというので、ちょっくら足を伸ばしてきました。

    150909_02.JPG 舞台もしっかりしつらえて、準備は万端。 もとは奈良の団地ではなし家さんを招いて開かれていたイベントだったものを、偶然参加したUR職員さんが「これは面白い!」ってことで今回の総持寺団地での開催になったそうです。

    150909_03.JPG
    当日の入りはおよそ70人!

    伝統芸能って敷居が高いイメージで、興味はあっても尻込みしてる方が多いと思うんですけど、はなし家さんが出張して落語を披露してくれるなんて、そんな機会滅多にありませんよね。事前予約は50人にもなっていて、期待の高まりを感じます。

    150909_04.png
    四代目林家染丸の七番弟子、林家竹丸(はやしや たけまる)さん

    150909_05.png
    九番弟子、林家卯三郎(はやしや うさぶろう)さん

    150909_06.png
    そして十二番弟子の、林家染吉(はやしや そめきち)さん

    関西で活躍する3名のはなし家さんが4本の落語を披露。慣例に則って、弟弟子の染吉さんからはじまって兄弟子の竹丸さんが締めるという本格っぷり。はなしが面白いのはもちろん、挨拶や幕間にまで心配りとユーモアが散りばめられていて「団地の無料イベントだし」と期待半分だった観客を笑いの渦に巻いていました。

    150909_07.JPG 会場には家族に連れられて幼稚園生の子もいて、ホーリー的には少し不安が。けど、時間中たっぷり満喫してくれてひと安心。大人しくしていたのではなくて、ちゃんと聞いて笑っていたのが印象的。オチで反応していたのはもちろん、はなし家さんの変幻自在な姿に興味津々の様子でした。

    150909_08.JPG 落語の寄席に園児が対応できたのは、開始時に簡単なレクチャーをしてもらったから。そしてじつは、午前中に子供向けの落語ワークショップも開かれていたのだそうです。30人くらいの子が参加して、芸の様子や扇子の使い方を教えてもらって、落語の世界に触れていたとのこと。

    150909_09.JPG
    「いきなり披露すると、子供たちの返事がすごいんですよ!」

    落語って1人で何役も演じ分けるので、予備知識がない子の前で「おはよう」って劇中で呼びかけると「おはよーございまーす!」って元気な返事が返ってきちゃう。という話しには思わず笑いました。「こっちに来なはれ」と言ったらば、舞台にわぁー! っと上がってきちゃうそうです。想像するだけで面白い。

    150909_10.JPG
    とっくり? ピザ? それとも?

    他にも、扇子を開いて「とっくり」というところを園児に「ピザだよ!」なんて言われたりして、はなし家さんたちも「なるほどそう見えるのか」とお互いに発見の多いイベントのようでした。

    150909_11.JPG 初めての開催、しかも普段縁のない落語の寄席ということで不安もあったようですが、蓋を開けてみれば文句なしの大成功! 今回はUR主催ということでしたが「今後は自治会のイベントとして是非2回目を」と早速盛り上がっていました。

    150909_12.JPG
    片付けは参加者みんなで

    おひらきになると、当然のように椅子を片付け始める総持寺団地のみなさん。これまでお邪魔した各地の団地でも変わらずですが、改めてあたたかいな〜と思います。この光景。

    150909_13.png 落語が披露されているとき、舞台袖から物語を盛り上げてくれていたこの和太鼓、なんと自治会の持ち物だった! 歴戦の団地ってほんと何でも出てくる...
    100人前後が収容できる集会場や、場所によっては楽器が用意されていることもあるので、落語を披露するにはちょうどいい環境だって、竹丸さんは団地と寄席の相性に太鼓判を押してくれました。太鼓だけにね。

    150909_14.JPG 今回お邪魔した総持寺(そうじじ)団地は、阪急総持寺駅から徒歩10分の場所にある大型団地。京都へ45分、大阪梅田までは20分という好立地なので住人も多く、自治会も超元気。

    150909_15.JPG 敷地内には郵便局や幼稚園、小さな商店街があるうえ、隣接して中規模スーパーもあって、かなり羨ましくなる環境でした。茨木市でお部屋をお探しの際は、是非ご検討を!
  • DIY(ミニ)
  • トーリーの作業っぷりを見ていて気づいたこと

    2015年09月02日
    150902_01.JPG 皆さんこんにちは。遊びに出たらヤケドみたいな日焼けをして、絶賛脱皮中のホーリーです。大阪に来てから、ずいぶんと夏らしい夏を過ごしています。急に冷えて夏も終わりだな〜なんて寂しさ感じてますが、このまま秋になってくれるんでしょうか?

    150902_02.JPG で、その出先で言われたんですよ。「ホーリーは工作なのに、トーリーってめっちゃスゴイことやってるよね?」という具合のことを。

    150902_03.png
    目標が違うから工程も変わるんじゃあ!

    といってやりましたが、以前からチラホラ「トーリーのDIYはステキだけどマネできなさそう」という感想もありました。どっこい。丸ごとマネできるとはいきませんけど、そばで観察していると素人でもできそうな作業ばかりなんですよ。イイ意味で。

    測る・切る・止める

    この繰り返しだってトーリーも書いていましたが、ホントにそんな感じ。丸ノコぎゅいーん!ドライバーちゅいーん!間仕切り壁どーん!だけ見ると「いや、ムリムリ」という気持ちになりますが、工程をバラしてみると意外にアッサリしています。

    150902_04.JPG 電動工具が派手に目立って、「こんな工具は扱えない...」という印象になってしまいますが、目的は欲しい材料をそろえるということ。作業が苦手なら他の人に頼んだり、ホームセンターで切ってもらえばイイんです! それよりも、トーリーが時間をかけて慎重にやっていたのは計測なんですよ。

    150902_05.JPG
    ひたすらに計る

    これが作業の8割を占めるんじゃないかってくらい丁寧にやっていて、寸法が決まったあとは作業がススムススム。DIYに限らず、モノづくりのキモは計測に尽きると確信したホーリーです。

    150902_06.JPG
    計測なら、スケールさえあれば誰にでもできます!

    どこに何を置く(作る)のか?

    置く空間の広さや、入れる物の寸法を測る。重要

    寸法がわかれば、必要な作業や材料がわかる。

    あとは勢いでなんとかなる。


    なんて、今では割と本気で思ってるホーリーです。


    と、調子に乗ってみましたが、DIYで定番の台的なものの造作は強度面の不安があるので、それなりの知識が必要らしいです。素人なボクらは下地の家具を買ってきて、外装を変えるくらいの気持ちでいた方がよさそう。いざ完成して物を置いたら崩れたとか、ちょっとしたくない部類の失敗です。

    150902_07.JPG
    というわけで

    模様替え予定のところをしこたま測って、次回からの作業を超スムーズに進めていけるように頑張ります。計測が終われば、その後は勢いでなんとかなるって信じてる!
  • 団地DIYモニター
    プロフィール
    DIY(フル)
    in 神戸「落合団地
    建築士の青年トーリーが、壁床天井の解体から家具づくりまで、URのDIY住宅で可能な限りの家づくりをはじめます。

    DIY(ミニ)
    in 大阪「千里青山台団地
    千里シェアルーム大使だったホーリーが、誰でもできる入居後の模様替えを目指します。

    更に詳しく

最新の記事一覧

カテゴリー一覧


2つの団地のDIY