アーカイブの記事一覧
- DIY(フル)
あたらしく収納をつくりました

もとからあった木部に直接ビス止め
洗濯機置き場の間仕切り壁をつくったときのような感覚で、合板パネルを取り付けるための支柱をたてていきます。使う材料もまったく同じものを使用しました。



- DIY(フル)
壁紙を剥がしちゃいました

まずは表面をベリベリと
この時点では、特に薬品や工具は使いません。壁紙の素材やノリのつき具合でボロボロと千切れたり、広範囲をめくることができたりと色々な箇所があると思います。基本的にはカッターなどを引っ掛けてめくっていけば、簡単に手がかりを作ることができますよ。
ここで登場の「トルトーレ剥がし剤」
名前の通り、くっついたノリを取りやすくする薬剤です。わかりやすい! 壁紙を剥がしただけだと、ノリのついた薄い紙が壁に残ってしまうのでコレの出番になります。
原液に水を加え、薄めて使用します。配分は取扱説明書通りに。
下にはブルーシートをお忘れなく
散ってもあまり気にしなくてもいい薬剤ですが、ボロボロと壁紙が落ちてくるので簡単な養生をしておくといいかもしれません。片付けや汚れを気にせずに作業できる環境をつくっておくと、断然はかどります。


2人がかりで4時間ほどの作業です
この壁紙剥がしが、DIY初の解体要素のある作業になりました。さすが面積が大きいだけあって簡単なのに効果が大きく、白い壁紙からマダラの壁になって印象が急に変わってしまいました。他の作業を優先したいので、すぐにでも塗装したいところですが今回はここまでです。

次はこんな作業の予定です
部屋に工具箱が置きっぱなしというのもいかがなものかということで、収納スペースを増やすことにしました。年末の大掃除もあることですし、これで少しは片付くと思います。次回ご期待ください!