壁造り編 〜支柱をたてよう〜
ただようホラー感
階段室も、ペンキが散っても大丈夫なように養生されて異様な雰囲気に。前回紹介したマスカーが養生に使われています。おわかりいただけるだろうか...
さて、今回は間仕切りの下地を造っていきます

この部分
ここに間仕切りの壁を造ることで、もとの間取りにはなかった脱衣スペースを作り出そうという目論見です。そのために、まずは下地を造らないといけません。
もういちど入念に計測
均一の長さで切り出せれば楽なのですが、点で計ると、数字に微妙な違いがあったりします。買い出しの時は「この長さがあれば十分」というのを知るためにザックリ測りましたが、今回は丁寧に。
※この「LVLマンション用間柱」というのは製品名なので、地域やお店によって呼び方は違うと思います。ホームセンターなどで材料を購入する際は、用途と寸法を店員さんに伝えて探してもらってくださいね。
さてさて、測り終えたら材料を切り出します
この程度の太さであれば、丸ノコでなくても1分たらずで切ることができると思います。準備や片付けのこともあるので、気分や環境に合わせて、のんびりやりたいところです。
試しに確認
実際の長さよりも柱をすこし長めに切り出して、床と天井で突っ張るようにしています。こうすると、ただビス止めするのよりも強度が出るんですよ。
さらに、合わせたところで水平器を使って歪みがないかチェック。柱が歪むと全体に影響が出てしまうので、水平器も購入しておきたい器具の一つですね。
メーカーも様々ですが、トーリーはマキタのものを使っています。
使用する長さにセオリーはないので、必要な強度を出せるよう、一緒に作る人のアドバイスや本を見つつ工夫してみてください。
固定が確認できたら次の柱へ
洗濯パンを囲うように壁を造るので、次の支柱はちょうど角になります。端材を試し置きして、無理がないか再確認。

それっぽい景色になってきました!
今回はこの辺で一旦休憩。2本目の柱はまだ固定せず、次の工程でまとめてビス打ちしていきます。冒頭からここまでで、約1時間の作業でした。
次回はさらに柱を入れて、本格的な下地をつくっていきます。お楽しみに!