壁造り編 〜支柱をたてよう〜
どうもこんにちは。このレポートが始まってからジワジワと、友人知人に「トーリー」と呼ばれる機会の増えたトーリーです。神戸の落合団地は夏本番にむけてお色直しの真っ最中で、どこもかしこもシートに覆われています。
階段室も、ペンキが散っても大丈夫なように養生されて異様な雰囲気に。前回紹介したマスカーが養生に使われています。おわかりいただけるだろうか...
ここに間仕切りの壁を造ることで、もとの間取りにはなかった脱衣スペースを作り出そうという目論見です。そのために、まずは下地を造らないといけません。
均一の長さで切り出せれば楽なのですが、点で計ると、数字に微妙な違いがあったりします。買い出しの時は「この長さがあれば十分」というのを知るためにザックリ測りましたが、今回は丁寧に。
トーリーが今回の造作で使う材料は、使い慣れたLVLマンション用間柱(まばしら)で、寸法は27mm×40mm×2700mmになります。これを10本くらい用意しました。
※この「LVLマンション用間柱」というのは製品名なので、地域やお店によって呼び方は違うと思います。ホームセンターなどで材料を購入する際は、用途と寸法を店員さんに伝えて探してもらってくださいね。
この程度の太さであれば、丸ノコでなくても1分たらずで切ることができると思います。準備や片付けのこともあるので、気分や環境に合わせて、のんびりやりたいところです。
実際の長さよりも柱をすこし長めに切り出して、床と天井で突っ張るようにしています。こうすると、ただビス止めするのよりも強度が出るんですよ。
さらに、合わせたところで水平器を使って歪みがないかチェック。柱が歪むと全体に影響が出てしまうので、水平器も購入しておきたい器具の一つですね。
そして登場するのが、DIYのお供であるインパクトドライバー。丸ノコと違い、木工をやる方はほぼ確実に購入することになります。たくさんの商品が出ていますが、バッテリータイプで1万5千円〜3万円くらいの物を用意すれば無難でしょう。
メーカーも様々ですが、トーリーはマキタのものを使っています。
ドライバーとセットで数種類用意したビスですが、これも場所によって使い分けています。床や天井との固定、他にも使えそうな場所では長いモノ、飛び出してしまいそうなときには短いモノを。
使用する長さにセオリーはないので、必要な強度を出せるよう、一緒に作る人のアドバイスや本を見つつ工夫してみてください。
本数も「何センチ刻みで打つ」というようなルールはないので、少なすぎないように気をつけつつ、見た目なども考えてビスを入れていきます。
洗濯パンを囲うように壁を造るので、次の支柱はちょうど角になります。端材を試し置きして、無理がないか再確認。
位置が決まったら、ここも突っ張りの力を利用して支柱をたてます。すこし長めに切り過ぎてしまいましたが、叩けば入りそうだったのでかなづちでゴンゴンと。柱の場合は当て木などもいらないので、丁寧かつ大胆に入れちゃいます。
今回はこの辺で一旦休憩。2本目の柱はまだ固定せず、次の工程でまとめてビス打ちしていきます。冒頭からここまでで、約1時間の作業でした。
次回はさらに柱を入れて、本格的な下地をつくっていきます。お楽しみに!
ただようホラー感
階段室も、ペンキが散っても大丈夫なように養生されて異様な雰囲気に。前回紹介したマスカーが養生に使われています。おわかりいただけるだろうか...
さて、今回は間仕切りの下地を造っていきます
この部分
ここに間仕切りの壁を造ることで、もとの間取りにはなかった脱衣スペースを作り出そうという目論見です。そのために、まずは下地を造らないといけません。
もういちど入念に計測
均一の長さで切り出せれば楽なのですが、点で計ると、数字に微妙な違いがあったりします。買い出しの時は「この長さがあれば十分」というのを知るためにザックリ測りましたが、今回は丁寧に。
トーリーが今回の造作で使う材料は、使い慣れたLVLマンション用間柱(まばしら)で、寸法は27mm×40mm×2700mmになります。これを10本くらい用意しました。
※この「LVLマンション用間柱」というのは製品名なので、地域やお店によって呼び方は違うと思います。ホームセンターなどで材料を購入する際は、用途と寸法を店員さんに伝えて探してもらってくださいね。
さてさて、測り終えたら材料を切り出します
この程度の太さであれば、丸ノコでなくても1分たらずで切ることができると思います。準備や片付けのこともあるので、気分や環境に合わせて、のんびりやりたいところです。
試しに確認
実際の長さよりも柱をすこし長めに切り出して、床と天井で突っ張るようにしています。こうすると、ただビス止めするのよりも強度が出るんですよ。
さらに、合わせたところで水平器を使って歪みがないかチェック。柱が歪むと全体に影響が出てしまうので、水平器も購入しておきたい器具の一つですね。
そして登場するのが、DIYのお供であるインパクトドライバー。丸ノコと違い、木工をやる方はほぼ確実に購入することになります。たくさんの商品が出ていますが、バッテリータイプで1万5千円〜3万円くらいの物を用意すれば無難でしょう。
メーカーも様々ですが、トーリーはマキタのものを使っています。
ドライバーとセットで数種類用意したビスですが、これも場所によって使い分けています。床や天井との固定、他にも使えそうな場所では長いモノ、飛び出してしまいそうなときには短いモノを。
使用する長さにセオリーはないので、必要な強度を出せるよう、一緒に作る人のアドバイスや本を見つつ工夫してみてください。
本数も「何センチ刻みで打つ」というようなルールはないので、少なすぎないように気をつけつつ、見た目なども考えてビスを入れていきます。
固定が確認できたら次の柱へ
洗濯パンを囲うように壁を造るので、次の支柱はちょうど角になります。端材を試し置きして、無理がないか再確認。
位置が決まったら、ここも突っ張りの力を利用して支柱をたてます。すこし長めに切り過ぎてしまいましたが、叩けば入りそうだったのでかなづちでゴンゴンと。柱の場合は当て木などもいらないので、丁寧かつ大胆に入れちゃいます。
それっぽい景色になってきました!
今回はこの辺で一旦休憩。2本目の柱はまだ固定せず、次の工程でまとめてビス打ちしていきます。冒頭からここまでで、約1時間の作業でした。
次回はさらに柱を入れて、本格的な下地をつくっていきます。お楽しみに!