壁造り編 ~支柱をたてよう その2~

それでは前回の続き、間仕切り壁の下地をガンガン作っていきます!

と、その前にひとつ注意点が。
壁や天井でも同じですが、壁の中には重要な配線などが埋まっている場合があります。クギやビスを貫通させるときは、事前に確認することを忘れないでください! 前回のビス打ちでお知らせ漏れがあったので、念のために。

それでは作業に入ります
2本目の柱を固定しなかったのはなぜかというと、柱の間にヨコ向きの木材を入れるためでした。ピッタリと入れたかったので、仮で柱をたてて、そこに合わせるように止めていきます。



四隅はこのように
短い木を床や天井にガッチリ固定し、そこへ柱をつけるイメージになっています。床への固定では、手前のビス1本を斜めに入れました。柱も床も貫いて、固定の強度を上げる役をしてくれています。

全体を固定したあと、タテにもう1本
ココも他と同様にすこし突っ張らせて、位置を確認しました。ビスは垂直に入らないので、向かって右下から斜めに2本いれています。



全体はこんな形に
固定できる箇所は、縦3本、横3本ということになりますね。なぜ半端な位置に入っているかというと、壁の板材に理由があります。

この板ですね
実は、上から下まで壁を1枚で造るにはサイズが足りません。もっと大きな材料もありますが、大きすぎて階段を持って上がれないと判断しました。そんなワケで、下の空間に大きな1枚。上には小さくもう1枚という設計にしています。


前回と同じく仮置きで突っ張らせて......

2本の間に木材を入れて......

インパクトドライバーで固定します

敷居は削ってよけました
ここには襖がありましたが、JSさんの工事で取り払ってもらいました。鴨居は撤去済みで(天井にあるのは欄間の名残)、敷居はフロアを分ける目印に残してあります。

さらに、同じように追加のパーツを入れて......

ビスで固定したら、もう1面の完成です

次回、ついに壁板をはっていきます!
歪みがあると寸法通りにいかなかったり、そうでなくても誤差が出るので、ここからは張っては直しての繰り返しになります。

それでは、また次回もお楽しみに!