FAQ よくあるご質問




1.応募について

応募受付方法について知りたい。

10月1日からWEBサイトフォームで受付開始します。

グループでの応募は可能ですか?

はい。可能です。その際、応募フォームにグループ名をご記入ください。

応募は何点でも可能ですか?

何点でも結構です。但し、応募フォームでの登録は1作品ごとになります。作品が複数ある場合は複数回ご登録ください。

郵送やメールでの提出は可能ですか?

応募作品につきましては、郵送やメールでの提出は受け付けませんので、応募フォームよりご提出ください。

「レンダリング」とは何でしょうか?モデル写真でもよいでしょうか。また、建築で言う「パース」と同じ意味でしょうか?

完成を予想して描いた透視図で完成想像図です。モデル写真でも可です。パースと同意とご理解いただいて問題ございません。

三面図やレンダリングは正確な縮小図の方がよいのでしょうか?

レンダリングにつきましては、できるだけ正確な縮小図としてご提出ください。

三面図は手書きやイラストでもよいでしょうか?

作品はサイズも含め、立体的に理解できるものであれば手法は問いません。但し、寸法や機能が把握できないものは除外される場合があります。

「日本国内および海外において未発表のものに限る」とありますが、過去に他団体のコンペに応募し落選した作品を変更して提出してもよいでしょうか?

過去に他コンペに応募されたものは、審査時において審査員や他関係者の目に触れておりますので公知とみなされます。したがって、既に同等品・類似品が存在する可能性がございますので、未発表=未応募作品に限ります。

「未発表のもの」には、卒業制作や個展で展示したものも含まれるのでしょうか?

未発表の範囲につきましては、学内展示のものまでとさせていただきます。

1作品が何パターンかある場合、どのような方法で応募すればよろしいでしょうか?

何種類かのパターンがある場合でも、1つの作品プレゼンテーションシート(A3用紙2枚相当)に収めてください。

一度応募したプレゼンテーションシートの説明を変更・追加したいのですが可能でしょうか?

一度応募いただいたものにつきましては、変更・追記はできません。
但し、一次審査通過者のみプレゼンテーションシートの変更・追記は可能です。
一次審査通過連絡時に変更受付URLをお知らせします。

団体で応募しようとしておりますが、そのなかに御社で勤務している者がいる場合も参加は可能でしょうか。また、同様に勤務している者が個人で応募する事も可能でしょうか?

原則的に社内スタッフの応募はなしとさせていただいております。
何卒、ご了承くださいませ。

無印良品ですでに商品化されている商品のデザインを変更した作品でもよいでしょうか?

問題ありません。

応募フォームから応募ができません。

ブラウザの問題が考えられます。
下記のブラウザでお試しください。

IE7以上
360安全浏览器ver 6.2.1.100
Safariver 5.1.7
Google Chromever 27.0
Firefoxver 21.0

応募が完了したか知りたい。

応募受付後に応募完了メールが届いていれば、無事に受付は完了しております。

2.二次審査について

モックアップは返却されるのでしょうか?

モックアップの返却につきましては、原則お断りしておりますが、審査後お引取りにいらっしゃるか、受取人払い返送希望の場合は梱包外装に、その旨を表示下さい。尚、郵送での返却はできません。

複数の作品が一次審査を通過し、モックアップを提出する場合、1つの荷物にまとめて送ってもよいですか?

はい、結構です。

モックアップの持ち込みはできますか?

モックアップにつきましては、原則郵送のみとさせていただいております。
どうしても壊れやすい等の理由でお持込になる場合は事前にご連絡いただき、直接お持ちいただくことも可能です。
住所は一次審査を通過者にのみご連絡いたします。

モックアップは縦横高さの合計120cm以内とありますが、実物の大きさの限度はありますか?

実物の大きさには限度はございませんが、無印良品店内を想定していただき、陳列可能な範囲内でお願いいたします。

モックアップの提出サイズが、梱包サイズで縦/横/高さの合計が120cm以内とされていますが、縮小されたモデルでも受付可能でしょうか?

家具など、規定サイズを超える作品のモックアップにつきましては、スケールモデルでも受付けいたします。

モックアップですが、素材や大きさの関係で個人では作ることのできない作品の場合、縮小したクレイモデル等でもよろしいのでしょうか?

モックアップにつきましては、クレイモデルでもかまいません。プレゼンテーションシートに素材や大きさの詳細を明記下さい。

モックアップの素材は想定している材料を忠実に使用しなければならないのでしょうか?

モックアップにつきましては、他素材をご使用いただいてもかまいません。 プレゼンテーションシートに素材や大きさの詳細を明記下さい。

3.権利について

商品化後ロイヤリティの支払いはありますか?

入賞作品の諸権利は、賞金の支払いをもって株式会社良品計画へ譲渡していただきますが、テスト販売以外の定番化商品については、別途、成功報酬の覚え書き交換により支払いする場合があります。

受賞発表後、自分の宣伝活動のため自分がデザインしたものであることをポートフォリオやホームページなどで写真、図面つきで発表する場合はどうなるのでしょう。

受賞作品については、原則、当社で商品化を予定しております。その際に、多くの場合、若干の手直しや意匠権など権利関係の手続きを行う時間的余裕が必要となります。従って、受賞者がホームページなどで受賞の事実を発表されるタイミングなどにつきましては、当社と打ち合わせの上で行っていただくことになろうかと存じます。尚、意匠権などの権利関係は当社に帰属することを改めて申し添えます。

応募作品に、応募者の既得知的所有権が含まれている場合、この知的所有権は、もしこの応募作品が入賞した場合、御社「良品計画」に帰属するのでしょうか?

入賞作品は原則当社で商品化する予定です。既得知的所有権が存在している場合も賞金をもって権利譲渡をお願いすることになります。
但し、権利の内容によっては別途・個別にご相談させていただくこともあろうかと存じます。応募にあたって、既得知的所有権がある場合は、権利の内容について注記していただけると助かります。

この作品が入選しない場合は、応募作品の知的所有権の「帰属」の問題は生じないと思いますが、確認させてください。

はい。ご了解の通りです。

「応募作品は良品計画の同意なしに他の場所では発表できない」とありますが、それは永久にということですか?それとも審査が終わるまでですか?

発表が終わり、当社として必要な権利出願等が終了するまでとご理解ください。

応募作品を返却していただけない場合、審査後、応募作品の知的権利はどのように守られるのですか?

選外の作品については知的権利は弊社に移りません。作品は一定期間後当社において廃棄いたします。

「自己の権利を保全するための適切な措置」とは具体的にはどのようなことを想定されていますか?

例えば、応募作品に対して第三者からの知的財産権侵害の訴えなど受けぬよう事前に可能な調査を行う、
又は第三者から盗用されぬよう十分な注意を払う(不注意による開示行為などの結果として)等いろいろなケースが考えられます。

「応募に関す る留意事項」の箇所で「応募者は良品計画の同意なしに応募作品を他場所において発表できないものとします」とありますが、
これは入賞作品以外の応募作品すべてにあてはまることで すか。それはまた無期限ということなのでしょうか?

「応募者は良品計画の同意なしに応募作品を他場所において発表できな いものとします」につきましては、入賞作品のみに該当いたします。1次選外の応募作品は対象外です。
入賞作に置きましても発表までは了承できません。その場合入賞取り消しもありえます。

「一切の知的財産権は良品計画に帰属する」とありますが、著作者人格権は応募者に帰属すると考えてよろしいですか?
要するに、受賞作品が商品化された場合、受賞者が「MUJIのあの商品は私がデザインした」と公言することは可能でしょうか?

受賞作品が商品化される場合、当社は全ての商品についてデザイナー名を原則公表しておりません。
ただし、ご質問にある通りデザイナーが、例えば自己のHPなどで、XXは私がデザインしたと公表する場合は事前に弊社の了承をお願いします。

「応募作品は今回のMUJI AWARD以外のコンペに参加していないものに限らせていただきます。
また、応募者は良品計画の同意なしに応募作品を他場所において発表できないものとします」 とありますが、同意を得るには簡単な手続きで済むのでしょうか?その作品の内容にもよるとは思いますが、御意見をお聞かせ下さい。

応募作品は未発表のものであることが条件ですが、審査が終了して入賞しなかった作品については、問題になりませんし、応募者はその後どちらのコンペに同じ作品を持ち込んでいただいても結構です。
入賞された作品についてのみの条件で、発覚した場合は取り消しも有ります。入賞作品の個人の発表については、種種手続もあり、弊社発表の後にWeb上の窓口に発表のご連絡、ご相談を下さい。特殊な場合を除き拒否はできません。

4.その他

受賞作品は必ず商品化されるのでしょうか?

全て商品化の検討を行いますが、新規性、技術的可能性、コストの面等から判断いたしますので、商品化にいたらない可能性もあります。

結果はいつ頃、どのように発表するのですか?

一次審査通過者には2013年11月末日に、郵送にてご連絡いたします。最終結果発表につきましては当ウェブサイトにて2014年4月初旬に発表いたします。
また、最終審査通過者のみに、2014年2月中旬以降、事務局より個別にご連絡させていただきます。

賞金はいつ支払われますか?

原則、2014年5月におこなわれる授賞式でお支払いいたします。

受賞作品が商品化した場合、デザイナーの名前は明記されますか?

商品化となった場合、無印良品のブランドポリシーに基づき通常の無印良品の販促物や雑誌等でのデザイナー名の明記はいたしません。