Café & Meal MUJI
image
「素の食」はおいしい。
DELI
SWEETS
DRINKS
じんわりあたたまる、冬のドリンクをご紹介します
[2010.12.24 更新]
『ホットジンジャー』 380円(税込)

2010年春から販売を始めた定番ドリンク「まるごとジンジャーエール」(380円)。
国産生姜ピューレと本和香糖を使って、生姜をまるごと味わえるちょっと甘めのジンジャーシロップをつくっています。
秋冬は、このジンジャーシロップをお湯で割ったホットジンジャーをご用意しています。
生姜のピリッとした辛さと本和香糖の甘さが効いてじんわりあたたまる、ホッとするドリンクです。
『ホットレモネード』 380円(税込)

広島県の瀬戸内に浮かぶ大崎上島、大崎下島、豊島で栽培されている「大長(おおちょう)レモン」。雨が少ない島で育った大長レモンは糖度が高く、外国産と違い防カビ剤を使わないので皮まで食べられるのが特徴です。
レモンの収穫時期は10月から翌年5月までですが、そのうち12月くらいまでは黄色くなる前のグリーンレモンが収穫されます。スーパーに行けばいつでも黄色いレモンがあるように思いますが、実はレモンにも旬があります。
レモンも他の野菜と同じように収穫される季節によっても美味しさに違いがあり、収穫初めは爽やか、旬になると甘みがのってきます。
いま、お店で使っているレモンはグリーンと黄色の間くらい。甘いというよりは爽やか、ほんの少し苦味が感じられるかもしれません。グリーンがかっていたレモンが徐々に黄色くなるにつれ甘みも増してくるので、そんな違いも楽しんでいただきたいと思い、あえて黄色くなる前のレモンも使っています。
※次回、大長レモンの産地についてご紹介いたします。お楽しみに!
バックナンバー
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
フェアトレードブレンドコーヒー
いただきます
高知県土佐市発祥の「土佐文旦」
美味しいジャージー牛乳のはなし
高知県北川村の柚子
「本和香糖」ができるまで
「琉球チャイ」が新しくなりました
実りの秋
いちばん新しいCafé & Meal MUJI です
おいしい野菜の理由(わけ)
夏に食べたいデリ Ⅱ
冷たいデザートをご用意しています
「蛇紋岩米」の産地へ今年も行ってきました
「Café MUJI 京王聖蹟桜ヶ丘」がオープンしました!
Café & Meal MUJI 南青山オープンのお知らせ
夏に食べたいデリ
「純和鶏(じゅんわけい)」の産地を訪ねました
春色デザート
レモン摘みに行って来ました
じんわりあたたまる、冬のドリンクをご紹介します
小さな“パンデロー”ができました
Café & Meal MUJIの牛乳が新しくなりました!
フェアトレードで、作る人も買う人も幸せに
琉球紅茶の茶摘みを体験しました
「蛇紋岩米」のふるさとへ、田植えに行ってきました
Café MUJI アトレヴィ巣鴨がオープンしました!
「琉球チャイ」をご紹介します!
冬の野菜を楽しもう!
Café MUJI 二子玉川がオープンしました!
子供地球基金絵葉書セット
Café & Meal MUJI の紅茶が新しくなりました!「琉球紅茶」の魅力をご紹介します。
青葉台東急スクエア店 店内改装しました!!
復活!「本和香糖の焼きプリン」
Café & Meal MUJI あべのandオープンのお知らせ
Café & Meal MUJI 新宿オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI クイーンズ伊勢丹 世田谷砧が2008年3月20日(木)にオープン
美味しいコーヒーに出会うまで
Café & Meal MUJI 日比谷 オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI の制服が新しくなります!
Café & Meal MUJI 神戸BALの1日
「南部鶏」ってどんな鶏?
「冬のあったかスープの楽しみ方」
ポルトガルの伝統菓子「パンデロー」
「蛇絞岩米」のふるさとをたずねて
こだわりの「蛇紋岩米」の銀シャリと十穀米
おいしいコーヒーとオレンジジュースは健全な環境が生み出す太陽と地球の恵みです
最新のコラムはこちら
 
What′s New
夏の味~絹かわなすの産地を訪ねました~
[2012.08.10]
旬のおすすめレシピ
「ブルガリア風ヨーグルトサラダ」
[2012.07.20]
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
[2012.07.13]
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
[2012.06.22]
Café&Meal MUJIでは単独出店の物件情報を求めています。お問合せは良品計画カフェミール事業部まで、Eメールにてお問合せください。
E Mail : cafe-meal@muji.co.jp