Café & Meal MUJI
image
「素の食」はおいしい。
DELI
SWEETS
DRINKS
旬のおすすめレシピ
[2011.11.04 更新]
秋サバのトマトカレー
材料(約4人分)
トマトカレーソース
にんにく 小さじ1/2
土生姜 小さじ1/2
赤唐辛子(輪切り) 2片
キャノーラ油 大さじ1
玉葱 1/2個
ベイリーブス 1枚
カレーパウダー 小さじ1
水 50cc
ダイストマト 100g
塩 2g(小さじ1/3)
砂糖 小さじ1
チキンコンソメ 顆粒小さじ1(キューブ1/2個)
ヨーグルト 大さじ1
ガラムマサラ 少々
鯖フィレ 2枚
塩 少々
ホワイトペッパー 少々
つくり方
トマトカレーソース:
  1. 鍋ににんにく、土生姜のみじん切りと鷹のつめを刻んだものを入れ、キャノーラ油を入れる
  2. じんわり加熱し、にんにくがきつね色になったら、スライスした玉葱とベイリーフを入れる
  3. 玉葱が少し色づくようにソテー出来たら、カレーパウダーを入れてさっと混ぜる
  4. 水を入れて一煮立ちさせたら、ダイストマトからチキンコンソメを入れ、沸騰させてさっと煮込む
  5. 最後にヨーグルト、ガラムマサラを入れて再沸騰させる
仕上げ:
  1. 鯖フィレは、中骨を取り除き2等分にする
  2. 鯖の皮面に油を塗り、塩、胡椒して230度のオーブンで6分間焼く
  3. 2. の鯖をお皿に並べてトマトカレーソースをかけ、パセリのみじん切り(分量外)をトッピング
「琉球チャイ」が新しくなりました
[2011.10.21 更新]

2009年の冬に紅茶の仲間として販売を始めた「琉球チャイ」。
スパイスの味がしっかりするこの「琉球チャイ」は、おかげさまでCafé & Meal MUJI 定番の人気メニューとなりました。

この「琉球チャイ」が、この秋バージョンアップ!
これまで使っていた4つのスパイスに、新たに「生姜」が加わってよりスッキリ、さらにグッとくる味に仕上がりました。

「琉球チャイ」ホット400円/アイス350円(税込み)

テイスティング
まずチャイに使っている茶葉、ウコン、生姜、クローブ、グリーンカルダモン、シナモンをスパイスの香りを引き立てるよう、お湯で抽出してテイスティングをしました。

スパイスにはそれぞれ特長があります。沖縄の「秋ウコン」はきれいな黄色でスカッとする味です。(二日酔いに効きそう!)
「生姜」は香りが強くピリッとした味で、濃い生姜湯を飲んでいるよう。
「クローブ」は香り、味ともスパイシーながら甘く濃厚な味。
“スパイスの女王”と云われる「グリーンカルダモン」は、ミントにも似た爽やかな香り。
「シナモン」は甘く上品な香りがします。

左から、茶葉、ウコン、生姜、クローブ、カルダモン、シナモン

一つ一つのスパイスはそれぞれの香りが強く、それだけで飲むととても美味しいのですが、美味しいからと言って5種類を同じ量ずつブレンドするとそれぞれの美味しさを殺してしまいます。各スパイスの特長を生かし、茶葉と合わせたときに一番美味しい割合を決めてブレンドします。
人工フレーバーを一切使わず、天然のスパイスの味をしっかり味わっていただけるのがCafé & Meal MUJI の「琉球チャイ」です。

ウコン畑
この「琉球チャイ」に入っている沖縄産「秋ウコン」。
二日酔い防止、ダイエットに効果があると云われている「ウコン」ですが、どんな風に出来るのかご存知ですか?
ウコンには「春ウコン」や「紫ウコン」、「秋ウコン」がありますが、「琉球チャイ」に入っているのは「秋ウコン」。「春ウコン」に比べて苦味が少なく、沖縄で安定してとれるそうです。(カレーを作るときに使う「ターメリック」は、この「秋ウコン」です。)

秋ウコン(スライスしたもの)

でもウコンってどんな風にできるの?
そこで、沖縄県北部東海岸に位置する辺野古のウコン畑へ案内してもらいました。
ウコンは生姜と同じように根っこの部分を収穫するのですが、大きく育った葉が枯れるとその養分を吸収して、今度は根っこの部分(ウコン)が大きく育つのだそう。収穫は11月のため、まだ1mくらいの高さしかありませんでしたが、収穫直前には2m近くまで成長します。ちょっと見ただけでは香りもしないので何の葉かわかりませんが、葉を少しちぎってみるとそこから「ウコン」の香りが!葉の香りを嗅ぐだけでスッキリ。

この畑のウコンは順調に育っていましたが、道を挟んだウコン畑は台風による被害で葉が枯れ気味で高さも低く、成長が悪くなっていました。成長しなければいけない時期に台風などの被害に遭うと、葉がダメージを受け、ウコンの成長に影響するそうです。
ウコンに限らず農産物は出来具合が天候に左右されることを、ひしひしと感じました。

「琉球チャイ」と一緒に
定番人気の「パンデロー」や新商品で発売間近の「ガトーバスク」、季節のチーズケーキといったスイーツにもぴったりの「琉球チャイ」。
生姜の効いた新しい味をぜひスイーツと一緒にお楽しみください!

パンデローパンデロー

ガトーバスク新商品:ガトーバスク

季節のチーズケーキ季節のチーズケーキ

バックナンバー
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
フェアトレードブレンドコーヒー
いただきます
高知県土佐市発祥の「土佐文旦」
美味しいジャージー牛乳のはなし
高知県北川村の柚子
「本和香糖」ができるまで
「琉球チャイ」が新しくなりました
実りの秋
いちばん新しいCafé & Meal MUJI です
おいしい野菜の理由(わけ)
夏に食べたいデリ Ⅱ
冷たいデザートをご用意しています
「蛇紋岩米」の産地へ今年も行ってきました
「Café MUJI 京王聖蹟桜ヶ丘」がオープンしました!
Café & Meal MUJI 南青山オープンのお知らせ
夏に食べたいデリ
「純和鶏(じゅんわけい)」の産地を訪ねました
春色デザート
レモン摘みに行って来ました
じんわりあたたまる、冬のドリンクをご紹介します
小さな“パンデロー”ができました
Café & Meal MUJIの牛乳が新しくなりました!
フェアトレードで、作る人も買う人も幸せに
琉球紅茶の茶摘みを体験しました
「蛇紋岩米」のふるさとへ、田植えに行ってきました
Café MUJI アトレヴィ巣鴨がオープンしました!
「琉球チャイ」をご紹介します!
冬の野菜を楽しもう!
Café MUJI 二子玉川がオープンしました!
子供地球基金絵葉書セット
Café & Meal MUJI の紅茶が新しくなりました!「琉球紅茶」の魅力をご紹介します。
青葉台東急スクエア店 店内改装しました!!
復活!「本和香糖の焼きプリン」
Café & Meal MUJI あべのandオープンのお知らせ
Café & Meal MUJI 新宿オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI クイーンズ伊勢丹 世田谷砧が2008年3月20日(木)にオープン
美味しいコーヒーに出会うまで
Café & Meal MUJI 日比谷 オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI の制服が新しくなります!
Café & Meal MUJI 神戸BALの1日
「南部鶏」ってどんな鶏?
「冬のあったかスープの楽しみ方」
ポルトガルの伝統菓子「パンデロー」
「蛇絞岩米」のふるさとをたずねて
こだわりの「蛇紋岩米」の銀シャリと十穀米
おいしいコーヒーとオレンジジュースは健全な環境が生み出す太陽と地球の恵みです
最新のコラムはこちら
What′s New
螟上�蜻ウ�樒オケ縺九o縺ェ縺吶�逕」蝨ー繧定ィェ縺ュ縺セ縺励◆��
�サ2012.08.10�ス
譌ャ縺ョ縺翫☆縺吶a繝ャ繧キ繝�
縲後ヶ繝ォ繧ャ繝ェ繧「鬚ィ繝ィ繝シ繧ー繝ォ繝医し繝ゥ繝€縲�
�サ2012.07.20�ス
鄒主袖縺励>逅�罰�医o縺托シ峨€碁ォ倡衍逵檎肇逕溷ァ懊€�
�サ2012.07.13�ス
驢、豐ケ縺ョ縺ッ縺ェ縺暦ス槭€梧ゥ滓怏繧九∋縺暦シ医→縺阪≠繧九∋縺暦シ峨€阪′縺ァ縺阪k縺セ縺ァ
�サ2012.06.22�ス
Café��Meal MUJI縺ァ縺ッ蜊倡峡蜃コ蠎励�迚ゥ莉カ諠��ア繧呈アゅa縺ヲ縺�∪縺吶€ゅ♀蝠丞粋縺帙�濶ッ蜩∬ィ育判繧ォ繝輔ぉ繝溘�繝ォ莠区・ュ驛ィ縺セ縺ァ縲・繝。繝シ繝ォ縺ォ縺ヲ縺雁撫蜷医○縺上□縺輔>縲�
E Mail : cafe-meal@muji.co.jp