Café & Meal MUJI
image
「素の食」はおいしい。
DELI
SWEETS
DRINKS
旬のおすすめレシピ
[2011.06.24 更新]
トマトとレモンのピクルス
材料(4人分)
トマト 250g(中サイズのもので2個)
酢 30cc
水 25cc
塩 2g
レモンスカッシュ用シロップ 60g
6/3更新のレシピ参照
レモン(2~3mmにスライスしたもの) 1/2個分
つくり方
  1. トマトはヘタをとり、くし切りにする
  2. 酢、水、塩を鍋に入れて沸かしたら急冷し、レモンスカッシュ用シロップを加える
  3. スライスしたレモン1枚を2.に加え、トマトを漬け込む
仕上げ
残りのレモンスライスをいちょう切りにし、漬け込んだトマトと混ぜる
「蛇紋岩米」の産地へ今年も行ってきました
[2011.06.24 更新]
5月下旬、今年も田植えの季節がやってきました。
Café & Meal MUJIに欠かせないお米である「蛇紋岩米(じゃもんがんまい)」。この名前を聞き慣れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Café & Meal MUJIではこの「蛇紋岩米」の田植え体験が毎年の恒例行事となっています。
そんなわけで、今年も行ってきました!

訪れたのは、兵庫県養父市。
見渡す限りの山々と豊かな川が流れる土地で、美味しいお米が育つのも納得の大自然。
稲作もあちこちで盛んに行われている様子でした。
今回は地元の下八木老人クラブの皆さん、JAたじまの職員の方々他、総勢約20名ほどが集まり田植え作業を行いました。
当日は晴天に恵まれ、絶好の田植え日和でした。

まずは手植えから
まず、苗がまっすぐきれいに並ぶよう田んぼの端から端へ白いロープを張ります。
そのロープに一定間隔につけられた印にあわせて、一列に並んで苗を植えていきます。
いざ田んぼへ入るとぬかるみに足を取られ、一歩移動するのにもひと苦労でした。

苗が田んぼへ根付くには、田植えをしてからだいたい一週間ほどかかるそうです。
しっかり根が付くよう、丁寧かつスピーディーに植えなければなりません。
今は作業のほとんどが機械化されていて、一緒に田植えをした下八木老人クラブの皆さんは手植えをするのは数十年ぶりとのことでしたが、その手さばきはさすが!
一列終えてまた一列、皆で声を掛け合いながらの作業は一体感が生まれ、とても充実したものでした。
次に機械を使って
今回は、田植え機を使っての作業も体験させていただきました。
手植えを体験した分、機械での作業はあっという間でした。
この時試乗させていただいた機械は、端から端に進む間に一気に4列の苗を植えることができるもの。
とは言っても、ただ乗っていればいいというわけではありません。
すでに植え終えた隣の苗との間隔を確認しながら、苗をまっすぐに植え付けられるように前進し、同時に次に進む道の道しるべもつけなくてはならないので、気が抜けないのです。
どちらをとってみても、体験するまでは分からない難しさと楽しさがありました。

「蛇紋岩米」おいしさの理由
但馬地区の中でも養父市の一部にのみ蛇紋岩土壌の地域があり、そこで作られたお米が「蛇紋岩米」と呼ばれます。
蛇紋岩はマグネシウムや鉄・ミネラルを多く含んでおり、それが長い年月をかけて風化して堆積し、蛇紋岩土壌となります。当然この土壌にもマグネシウムやミネラルが多く含まれるので、そこで栽培される蛇紋岩米は甘みが特徴のおいしいお米に育ちます。
 
今回も温かく迎えてくださった産地の皆さん。
産地に行くことは私たち自身の勉強だけでなく、作ったお米がどんなところでどのように使われているのかを知っていただく機会でもあります。
普段なかなかお会いできない生産者の方々とお話をすることで、蛇紋岩米に対する愛着がより深まった田植え体験となりました。
バックナンバー
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
フェアトレードブレンドコーヒー
いただきます
高知県土佐市発祥の「土佐文旦」
美味しいジャージー牛乳のはなし
高知県北川村の柚子
「本和香糖」ができるまで
「琉球チャイ」が新しくなりました
実りの秋
いちばん新しいCafé & Meal MUJI です
おいしい野菜の理由(わけ)
夏に食べたいデリ Ⅱ
冷たいデザートをご用意しています
「蛇紋岩米」の産地へ今年も行ってきました
「Café MUJI 京王聖蹟桜ヶ丘」がオープンしました!
Café & Meal MUJI 南青山オープンのお知らせ
夏に食べたいデリ
「純和鶏(じゅんわけい)」の産地を訪ねました
春色デザート
レモン摘みに行って来ました
じんわりあたたまる、冬のドリンクをご紹介します
小さな“パンデロー”ができました
Café & Meal MUJIの牛乳が新しくなりました!
フェアトレードで、作る人も買う人も幸せに
琉球紅茶の茶摘みを体験しました
「蛇紋岩米」のふるさとへ、田植えに行ってきました
Café MUJI アトレヴィ巣鴨がオープンしました!
「琉球チャイ」をご紹介します!
冬の野菜を楽しもう!
Café MUJI 二子玉川がオープンしました!
子供地球基金絵葉書セット
Café & Meal MUJI の紅茶が新しくなりました!「琉球紅茶」の魅力をご紹介します。
青葉台東急スクエア店 店内改装しました!!
復活!「本和香糖の焼きプリン」
Café & Meal MUJI あべのandオープンのお知らせ
Café & Meal MUJI 新宿オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI クイーンズ伊勢丹 世田谷砧が2008年3月20日(木)にオープン
美味しいコーヒーに出会うまで
Café & Meal MUJI 日比谷 オープンのお知らせ
Café & Meal MUJI の制服が新しくなります!
Café & Meal MUJI 神戸BALの1日
「南部鶏」ってどんな鶏?
「冬のあったかスープの楽しみ方」
ポルトガルの伝統菓子「パンデロー」
「蛇絞岩米」のふるさとをたずねて
こだわりの「蛇紋岩米」の銀シャリと十穀米
おいしいコーヒーとオレンジジュースは健全な環境が生み出す太陽と地球の恵みです
最新のコラムはこちら
What′s New
夏の味~絹かわなすの産地を訪ねました~
[2012.08.10]
旬のおすすめレシピ
「ブルガリア風ヨーグルトサラダ」
[2012.07.20]
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
[2012.07.13]
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
[2012.06.22]
Café&Meal MUJIでは単独出店の物件情報を求めています。お問合せは良品計画カフェミール事業部まで、Eメールにてお問合せください。
E Mail : cafe-meal@muji.co.jp