Café & Meal MUJI
image
「素の食」はおいしい。
DELI
SWEETS
DRINKS
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
[2012.06.22 更新]


煤(すす)がかかったように見える醤油蔵

兵庫県養父市にある小さな醤油蔵。
建物の外観はやや黒ずみ、煤(すす)がかかったようにも見えます。この黒ずみの正体はというと、ここに住み着いている酵母たち。良い醤油屋には良い酵母たちが住み付き、建物の黒ずみが良い醤油屋の証だそう。建物の中に入ると、ほわっと芳しい発酵独特の香りがします。

ここで造られる醤油は手間ひまのかかる日本の伝統、天然醸造。
天然醸造とは、醸造に一年以上要する昔ながらの製法で、長い間、蔵に住み着いている酵母たちを、四季の温度の変化に委ねる製法のこと。(現在では、もろみに温度や培養酵母を加えて醤油を早く作る製法をとり、醤油の製造期間は6ヶ月が当たり前とされているそう。)ゆっくりと発酵・熟成させる醤油は、やさしく奥深い味で料理の素材を一層引き立てます。Café & Meal MUJI で使用している「機(とき)有るべし」は、2年以上もの月日をかけてつくられています。

醤油づくりの材料は、大豆・小麦・塩のみ。「機有るべし」では国産有機の大豆と小麦を使用しています。
大豆の自給率は約6%、小麦の自給率は約9%とどちらも大変希少なもの。その中でも有機大豆、有機小麦はほんのわずかな生産量です。

「機(とき)有るべし」 名前の由来
「すべての命は機(とき)なくしてはありえない」という「有機」の語源と、醸造という行為そのものが幾多の微生物のいのちの活動の生産物をいただくことだと心に刻んでほしい。そんな思いから「機有るべし」と名付けられたそうです。


黄色がかった醤油麹

醤油の作り方
醤油の作り方は、(1)麹(こうじ)をつくる (2)発酵・熟成させる (3)搾る といたってシンプル。
しかし、余計な工程がない分ごまかしのきかないもので、酵母たちがしっかり働ける環境づくりをしなければなりません。ここにかける手間ひま、ゆっくりと進む発酵・熟成を見守る長い期間と根気と忍耐力が必要。

麹(こうじ)をつくる
麹室では、大豆を蒸し、小麦を炒って割り、麹菌を混ぜ一日置きます。2日目には麹が熱をもってくるので、熱くなりすぎてしまわないよう、かきまぜて冷まします。3日目、開始から48時間で醤油麹の完成です。完成した醤油麹は初日の白っぽい色から黄色がかった色に変わります。

発酵・熟成させる
天然醸造室は部屋まるごと酵母たちの住処になっていて、醤油をつくる桶はもちろん壁や床も杉で出来ていました。醤油づくりにはむかしから麹菌が活動しやすい杉桶が使用されているそうです。
この高さ3mの桶の中で醤油麹と塩水を混ぜ、発酵・熟成させると諸味(もろみ)となります。
桶ごとに製造時期のちがうものが分けられていて、個々に発酵状態が違い、大きく膨らみ嵩増ししているものや、発酵しつくしてどろっとしているものなど、目には見えない酵母たちの活動がみられました。
最初の一週間は毎日、その後はときどきゆっくりかき混ぜ、中に空気を送り込んで酵母を活性化させます。職人さんたちは「櫂(かい)で潰すな麹で潰せ」と銘じて、ゆっくりと空気を送るようにかき混ぜるのだそう。これは、混ぜるときに(大豆を)潰したらダメ、麹の活動で大豆をどろっとさせるんだという教訓のようなもの。
こうして一年以上の時間をかけて発酵・熟成させ、薄茶色だった色が徐々に赤黒い色になり、どろりとした液体になったら諸味の出来上がりです。


  • 杉桶の並んでいる様子

  • 発酵し始めた頃

  • かなり熟成が進んできました

搾る
圧搾室では、出来上がった諸味(もろみ)を搾り、加熱し、色と香り、味を調えます。この搾りも、ただぎゅっと搾るだけではなく、まず布に諸味をのせたら折り畳んで包み、板状にします。さらに、その上に布を重ねて諸味をのせ、折り畳んで包み、板状にします。それを繰り返し何十枚と重ねられた重みで時間をかけて自然に搾られ、出来あがったものが生醤油です。
職人さんが無駄な動きのない手つきで、次々と諸味をきれいに包み込んでいきます。搾りたての醤油を少し味見させてもらいました。
キレの良い塩味のあとに来る、深みのある旨味。「おいしい!」でも、この生醤油が瓶詰めにされて出荷されるわけではありません。
これだけおいしいのだから加熱するのはもったいない、と思いましたが加熱しないと酵母が生きたままの状態になり、出荷後も発酵が進んでしまい味が変わってしまうのです。火入れをすると旨味は減りますが、香りの良い醤油になるのだそう。おいしいままの醤油を保つためには欠かせない工程です。


一枚一枚丁寧に諸味を包んでいきます


重みで少しずつ搾られていきます


手作り醤油を仕込みました。
一年後が楽しみ!

手間ひま
醤油は日本食の要と言われながら、原料の大豆と小麦はほとんどを海外に依存しています。
製法を天然醸造(一年以上を要する)にこだわり、原料も国産ということだけではなく、国産有機(3年以上無農薬、無化学肥料で土壌作りに取り組み、その畑で収穫された作物)で生産者の顔が見える原料を使い、生産者との繋がりがあってこそ安全な食べ物が作ることができる。大徳醤油ではそのように考え、手間と時間をかけて醤油作りをされています。
昔は醤油も家庭で作られるのが当たり前でしたが、今では買うのが当たり前。「私たちの食べ物が、工場でしか作れないものであってはならない」と、家庭にものづくりの技を取り戻してほしいと願って手作り醤油講座も開いていらっしゃいます。今回の訪問時に、私達も手作り醤油キットを使って醤油の仕込みをしてきました。出来上がるまでには一年以上かかりますが、どんな醤油ができあがるか今からとても楽しみです。

繝舌ャ繧ッ繝翫Φ繝舌�
鄒主袖縺励>逅�罰�医o縺托シ峨€碁ォ倡衍逵檎肇逕溷ァ懊€�
驢、豐ケ縺ョ縺ッ縺ェ縺暦ス槭€梧ゥ滓怏繧九∋縺暦シ医→縺阪≠繧九∋縺暦シ峨€阪′縺ァ縺阪k縺セ縺ァ
繝輔ぉ繧「繝医Ξ繝シ繝峨ヶ繝ャ繝ウ繝峨さ繝シ繝偵�
縺�◆縺�縺阪∪縺�
鬮倡衍逵悟悄菴仙クら匱逾・縺ョ縲悟悄菴先枚譌ヲ縲�
鄒主袖縺励>繧ク繝」繝シ繧ク繝シ迚帑ケウ縺ョ縺ッ縺ェ縺�
鬮倡衍逵悟圏蟾晄搗縺ョ譟壼ュ�
縲梧悽蜥碁ヲ咏ウ悶€阪′縺ァ縺阪k縺セ縺ァ
縲檎翠逅�メ繝」繧、縲阪′譁ー縺励¥縺ェ繧翫∪縺励◆
螳溘j縺ョ遘�
縺�■縺ー繧捺眠縺励>Café �� Meal MUJI 縺ァ縺�
縺翫>縺励>驥手除縺ョ逅�罰�医o縺托シ�
螟上↓鬟溘∋縺溘>繝�Μ 竇。
蜀キ縺溘>繝�じ繝シ繝医r縺皮畑諢上@縺ヲ縺�∪縺�
縲瑚寐邏句イゥ邀ウ縲阪�逕」蝨ー縺ク莉雁ケエ繧り。後▲縺ヲ縺阪∪縺励◆
縲靴afé MUJI 莠ャ邇玖*雹滓。懊Ω荳倥€阪′繧ェ繝シ繝励Φ縺励∪縺励◆��
Café �� Meal MUJI 蜊鈴搨螻ア繧ェ繝シ繝励Φ縺ョ縺顔衍繧峨○
螟上↓鬟溘∋縺溘>繝�Μ
縲檎エ泌柱鮓擾シ医§繧�s繧上¢縺�シ峨€阪�逕」蝨ー繧定ィェ縺ュ縺セ縺励◆
譏・濶イ繝�じ繝シ繝�
繝ャ繝「繝ウ鞫倥∩縺ォ陦後▲縺ヲ譚・縺セ縺励◆
縺倥s繧上j縺ゅ◆縺溘∪繧九€∝�縺ョ繝峨Μ繝ウ繧ッ繧偵#邏ケ莉九@縺セ縺�
蟆上&縺ェ“繝代Φ繝�Ο繝シ”縺後〒縺阪∪縺励◆
Café & Meal MUJI縺ョ迚帑ケウ縺梧眠縺励¥縺ェ繧翫∪縺励◆��
繝輔ぉ繧「繝医Ξ繝シ繝峨〒縲∽ス懊k莠コ繧りイキ縺�ココ繧ょケク縺帙↓
逅臥帥邏�幻縺ョ闌カ鞫倥∩繧剃ス馴ィ薙@縺セ縺励◆
縲瑚寐邏句イゥ邀ウ縲阪�縺オ繧九&縺ィ縺ク縲∫伐讀阪∴縺ォ陦後▲縺ヲ縺阪∪縺励◆
Café MUJI 繧「繝医Ξ繝エ繧」蟾」魘ィ縺後が繝シ繝励Φ縺励∪縺励◆��
縲檎翠逅�メ繝」繧、縲阪r縺皮エケ莉九@縺セ縺呻シ�
蜀ャ縺ョ驥手除繧呈・ス縺励b縺�シ�
Café MUJI 莠悟ュ千脂蟾昴′繧ェ繝シ繝励Φ縺励∪縺励◆��
蟄蝉セ帛慍逅�渕驥醍オオ闡画嶌繧サ繝�ヨ
Café �� Meal MUJI 縺ョ邏�幻縺梧眠縺励¥縺ェ繧翫∪縺励◆�√€檎翠逅�エ�幻縲阪�鬲�鴨繧偵#邏ケ莉九@縺セ縺吶€�
髱定痩蜿ー譚ア諤・繧ケ繧ッ繧ィ繧「蠎� 蠎怜�謾ケ陬�@縺セ縺励◆!!
蠕ゥ豢サ�√€梧悽蜥碁ヲ咏ウ悶�辟シ縺阪�繝ェ繝ウ縲�
Café �� Meal MUJI 縺ゅ∋縺ョand繧ェ繝シ繝励Φ縺ョ縺顔衍繧峨○
Café �� Meal MUJI 譁ー螳ソ繧ェ繝シ繝励Φ縺ョ縺顔衍繧峨○
Café �� Meal MUJI 繧ッ繧、繝シ繝ウ繧コ莨雁兇荳ケ 荳也伐隹キ遐ァ縺�2008蟷エ3譛�20譌・�域惠�峨↓繧ェ繝シ繝励Φ
鄒主袖縺励>繧ウ繝シ繝偵�縺ォ蜃コ莨壹≧縺セ縺ァ
Café �� Meal MUJI 譌・豈碑ーキ 繧ェ繝シ繝励Φ縺ョ縺顔衍繧峨○
Café �� Meal MUJI 縺ョ蛻カ譛阪′譁ー縺励¥縺ェ繧翫∪縺呻シ�
Café �� Meal MUJI 逾樊虻BAL縺ョ1譌・
縲悟漉驛ィ鮓上€阪▲縺ヲ縺ゥ繧薙↑鮓擾シ�
縲悟�縺ョ縺ゅ▲縺溘°繧ケ繝シ繝励�讌ス縺励∩譁ケ縲�
繝昴Ν繝医ぎ繝ォ縺ョ莨晉オア闖灘ュ舌€後ヱ繝ウ繝�Ο繝シ縲�
縲瑚寐邨槫イゥ邀ウ縲阪�縺オ繧九&縺ィ繧偵◆縺壹�縺ヲ
縺薙□繧上j縺ョ縲瑚寐邏句イゥ邀ウ縲阪�驫€繧キ繝」繝ェ縺ィ蜊∫ゥ€邀ウ
縺翫>縺励>繧ウ繝シ繝偵�縺ィ繧ェ繝ャ繝ウ繧ク繧ク繝・繝シ繧ケ縺ッ蛛・蜈ィ縺ェ迺ー蠅�′逕溘∩蜃コ縺吝、ェ髯ス縺ィ蝨ー逅��諱オ縺ソ縺ァ縺�
最新のコラムはこちら
What′s New
夏の味~絹かわなすの産地を訪ねました~
[2012.08.10]
旬のおすすめレシピ
「ブルガリア風ヨーグルトサラダ」
[2012.07.20]
美味しい理由(わけ)「高知県産生姜」
[2012.07.13]
醤油のはなし~「機有るべし(ときあるべし)」ができるまで
[2012.06.22]
Café&Meal MUJIでは単独出店の物件情報を求めています。お問合せは良品計画カフェミール事業部まで、Eメールにてお問合せください。
E Mail : cafe-meal@muji.co.jp